宗白[語句情報] »
宗白
「宗白〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
宗白の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「パァル・バックの作風その他」より 著者:宮本百合子
った。 「大地」「母」などを、私は深い興味をもって示唆されるところ多く読んだ。正
宗白鳥氏が嘗て「大地」の評を書いておられたが、その文章ではバックの淡々たる筆致が....
「近頃の話題」より 著者:宮本百合子
を感ずるであろうと思う。 リオンスの作家観をもってすれば、芸術院へ入ることを正
宗白鳥氏がことわったことも、藤村氏が辞退したことも、荷風氏が氏の流儀ではねつけた....
「今日の文学の展望」より 著者:宮本百合子
品評価についての拠りどころなさ、無気力、焦慮を如実に反映したものであった。 正
宗白鳥が、「ひかげの花」を荷風の芸術境地としてそれなりに認め、「人生の落伍者の生....
「一九三四年度におけるブルジョア文学の動向」より 著者:宮本百合子
おいて、文学を前進せしめ、新たな深みをあたえる意義は持たなかったのである。 正
宗白鳥は自然主義時代からの作家として今日も評論に小説に活動して一種の大御所のよう....
「坪内先生について」より 著者:宮本百合子
かけて下さったであろうと思う。 坪内先生は非常に聰明な資質の先達者であった。正
宗白鳥氏が先日、逍遙博士は文学の師であるばかりでなく生死に処する道を教えた方であ....
「「下じき」の問題」より 著者:宮本百合子
脱出は「雲の会」となり「ロマネスク」の愛好となって賑やかに示威されている。 正
宗白鳥の「日本脱出」は、一部の批評家によると、日本のニヒリストが、現代ロマネスク....
「今日の日本の文化問題」より 著者:宮本百合子
作品を載せる自信もなかった。苦しまぎれの一策として一斉に老大家である永井荷風や正
宗白鳥などの作品を載せた。これらの人々の作品は、民主的要素をもっているともいえな....
「鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
帰途にはこの京都へ立寄ったが、その時は二氏には逢わないで、これも同郷の俳人で岩崎
宗白氏というを訪ねるためであった。この人は松山城下で錦雲舎という菓子屋の主人であ....
「岩田豊雄と私」より 著者:岸田国士
の翻訳と演出のほかに、戯曲を二篇書いている。その一つ「東は東」などは、発表当時正
宗白鳥から絶讃を浴びた。なにを感じてか、それきり劇作の筆を絶ち、専ら小説を書いて....
「遠藤(岩野)清子」より 著者:長谷川時雨
を、襖越《ふすまご》しにきいた。 「まだか?」 「まだだ。」 その時の客は、正
宗白鳥《まさむねはくちょう》氏だったのだ。泡鳴氏の友達の方には、もっと手厳しいの....
「大塚楠緒子」より 著者:長谷川時雨
を見てからまた一層思いだす。」と仰しゃったそうです。嘘かまことか知りませんが、正
宗白鳥《まさむねはくちょう》さんが角帽生という仮りの名でお書きなされたものの中に....
「僕の読書法」より 著者:織田作之助
物のステイルが与えてくれるようなものを、喜んで読みたいと思うのである。アランや正
宗白鳥のエッセイがいつ読んでも飽きないのは、そのステイルのためがあると思っている....
「わが文学修業」より 著者:織田作之助
の生れ故郷であり、そして私の師である。なお、ほかに、私には気になる作家がある。正
宗白鳥氏、内田百間氏。気になる余り、暇さえあれば読んでいる。川端氏、太宰氏の作品....
「夜長ノート」より 著者:種田山頭火
早稲田文学、文章世界、帝国文学、新小説。島村抱月氏、田山花袋氏、相馬御風氏、正
宗白鳥氏、馬場孤蝶氏、森田草平氏。…… ○ 現代の日本文明を呪咀....
「正宗谷崎両氏の批評に答う」より 著者:永井荷風
地自然の理法は頗《すこぶる》妙《みょう》である。 コノ稿ハ昭和七年三月三十日正
宗白鳥君ノ論文ヲ読ミ燈下|匆々《そうそう》筆ヲ走ラセタ。ワガ旧作執筆ノ年代ニハ記....