定めし[語句情報] »
定めし
「定めし〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
定めしの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「文章」より 著者:芥川竜之介
へはいった。寺は後ろの松林の間に凪《な》いだ海を見下《みおろ》している。ふだんは
定めし閑静であろう。が、今は門の中は葬列の先に立って来た学校の生徒に埋《うず》め....
「古千屋」より 著者:芥川竜之介
《ほんだまさずみ》のいったように大きい両眼を見開いていた。
「これで塙団右衛門も
定めし本望《ほんもう》でございましょう。」
旗本の一人、――横田甚右衛門《よこ....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
つれづれ草
わたしは度たびこう言われている。――「つれづれ草などは
定めしお好きでしょう?」しかし不幸にも「つれづれ草」などは未嘗《いまだかつて》愛....
「手紙」より 著者:芥川竜之介
後《うし》ろ鉢巻《はちまき》をした上、薙刀《なぎなた》を習ったと云うことを聞き、
定めしそれは牛若丸《うしわかまる》か何かに似ていたことだろうと思いました。もっと....
「野菊の墓」より 著者:伊藤左千夫
も知れないからお増は聞人《ききて》になってくれ。民子はゆうべ一晩中泣きとおした。
定めし私に云われたことが無念でたまらなかったからでしょう」 民子はここで私はそ....
「湯女の魂」より 著者:泉鏡花
い。)と差附けられました時は、ものも言われません。 (お雪、私がこれを何にする、
定めしお前は知っていよう。)どうして私が知っておりましょう。 (うむ、知ってる、....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
折は思いの外の乱軍、訣別の言葉一つかわす隙もなく、あんな事になって了い、そなたも
定めし本意ないことであったであろう……。それにしてもそなたが、斯うも早くこちらの....
「元禄時代小説第一巻「本朝二十不孝」ぬきほ(言文一致訳)」より 著者:井原西鶴
じ宗の法華で綺麗な商ばいの家へ行きたいと云って居る。千軒もあるのぞみ手を見定め聞
定めした上でえりにえりにえらんだ呉服屋にやったので世間の人々は「両方とも身代も同....
「妖怪談」より 著者:井上円了
。全体、天狗のことは当地が本家本元でありますから、ただ今お話をいたしませんでも、
定めし諸君らの方がくわしく御承知のことでありましょう。これはお預りといたしておき....
「淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
伝が屏風の裏に貼ってあったそうだが、学海の椿岳伝は『譚海』の中にも載っていない。
定めし椿岳の面目を躍如たらしめた奇文であったろうと思う。が、伯爵邸は地震の中心の....
「斎藤緑雨」より 著者:内田魯庵
かなりな部数を売ったというは緑雨の随喜者が今でもマダ絶えないものと見える。緑雨は
定めし苔の下でニヤリニヤリと脂下ってるだろう。だが、江戸の作者の伝統を引いた最後....
「二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
いうのは前にもいった通り『其面影』の題名に関して往復数回した事があったからで、)
定めし面白いものであろうと楽みにしておる、左に右く現に文学を以て生活しつつある以....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
にて運動会を組織し、会長、幹事を選定し、これに一任して日々の遊戯の種類と時間とを
定めしむるようにしてある。 乗客中、男子にして酒をのまざるものは二、三人くらい....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
来るであろう。而して日本民族の正しき行ない、強き実行力が人類の道義に対する安心を
定めしめるのである。 科学文明の急速なる進歩が最近世界を狭くし、遠からず全世界....
「本所両国」より 著者:芥川竜之介
たのはお客や芸者を乗せたモオター・ボートである。屋根船や船宿を知っている老人達は
定めしこのモオター・ボートに苦々しい顔をすることであろう。僕は江戸趣味に随喜する....