定則[語句情報] » 定則

「定則〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

定則の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
一円本流行の害毒と其裏面談」より 著者:宮武外骨
或は使用せしめんがためである、それで円本を各地の取次店へ回付するのは、需用供給の定則による生産物の輸送と見てもよいが、廃物同様の残本を逆送するのは、輸送の本旨に....
黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
われたことは云うまでもないのだ。そこで、熱と右の耳は左へ――というヘルムホルツの定則どおりに、たちまち全身が捻れていったのだよ。そして、廻転が極限まで詰まってい....
聖アレキセイ寺院の惨劇」より 著者:小栗虫太郎
れが吐息の直後になっている。つまり、それを問題にしなければならないのは、自殺者の定則として――と云うより人間の緊迫心理に、当然欠いてはならぬ生理現象があるからだ....
幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
でありますから、別段特別の意味はないのであるが、ただ、その年期のことが普通一般の定則として、十一歳がその季に当っていたのであります。十二歳になると、奉公盛り、十....
ルクレチウスと科学」より 著者:寺田寅彦
に共通なアルファベットがあるようなものである。 しかし元子の結合のしかたにある定則があって、勝手放題なものはできない。そのために生物はその祖先の定型を保存し、....
十二支考」より 著者:南方熊楠
論ずる者も、大抵その通りの標準に拠って酌量を加えいるが、いまだ岡崎氏ごとく手短く定則的に確言した者あるを聞かぬと感心された。三十二、三でかく観察力に富みいた岡崎....
蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
小さい城では有るが可なり堅固の城である。氏郷が高清水の方へ進軍して行けば、戦術の定則上、是非其の途中の敵城は落さねばならぬ。其名生の城にして防ぎ堪えれば、氏郷に....
詩の原理」より 著者:萩原朔太郎
いる。もしこれ等の言語を文字通りに正解して、辞書的の形式観によるならば、それは「定則律」と「自由律」との対立になる故に、詩が韻文を意味する以上、自由詩は詩の仲間....
字で書いた漫画」より 著者:谷譲次
らっしゃるの?」 と、ノウマは泣き笑いの顔を上げて、かすかに頷首いたりするのが定則になっていたが、ところがこのごろは! 姪のノウマ、伯母リジイの来襲を少しも....
旧藩情」より 著者:福沢諭吉
いぶんかい》に至《いたり》ては、ほとんど人為《じんい》のものとは思われず、天然の定則のごとくにして、これを怪《あや》しむ者あることなし。(権利を異にす) 第二....
学者安心論」より 著者:福沢諭吉
えども、その細目の適宜を得んとするは、とうてい人智の及ぶところに非ざれば、大体の定則として政府と人民と相分れ、直接の関係をやめて間接に相交わるの一法あるのみ。 ....
学問のすすめ」より 著者:福沢諭吉
とあらば、国の独立は一日も保つべからず。いやしくも人身窮理の義を明らかにし、その定則をもって一国経済の議論に施すことを知る者は、この理を疑うことなかるべし。 ....
学校の説」より 著者:福沢諭吉
》を説き、これを大にすれば一国政府の出納、これを小にすれば一家日常の生計、自然の定則にしたがう者は富をいたし、これに背く者は貧をいたすの理を明らかにするの学問な....
日本男子論」より 著者:福沢諭吉
すで》に餒《う》えたるが故に、大節に臨んで屈することなきを得ず。即ち人心の働きの定則として、一方に本心を枉《ま》げて他の一方にこれを伸ばすの道理あらざればなり。....
死の接吻」より 著者:小酒井不木
ラ流行時に拘わらず、意外に賑って居た。死神が横行するとき、読書慾の起るのは古来の定則である。彼は毒物のことを書いた書物を請求したが、驚いたことに日本語で書かれた....