定忠[語句情報] » 定忠

「定忠〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

定忠の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
入れ札」より 著者:菊池寛
人物 国定忠治 稲荷の九郎助 板割の浅太郎 島村の嘉助 松井田の喜蔵 玉村の弥....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
にだんだん調べさせると、この三八というのは以前は上州の長脇指《ながわきざし》、国定忠治の子分であったが、親分の忠治が嘉永三年にお仕置になったので、江戸へ出て来て....
如是我聞」より 著者:太宰治
のである。それを、男らしい「正義」かと思って自己満足しているものが大半である。国定忠治の映画の影響かも知れない。 真の正義とは、親分も無し、子分も無し、そうし....
蠅男」より 著者:海野十三
村松と帆村は、監視隊の間を縫って警戒線を一巡した。なるほど、映画に出てくる国定忠治の捕物を思わせるような大規模のものだった。警官の吐く息が夜目にも白く見えた....
死生」より 著者:幸徳秋水
必しも常に極悪の人、重罪の人のみでなかったことは事実である。 石川五右衛門も国定忠治も死刑となった、平井権八も鼠小僧も死刑となった、白木屋お駒も八百屋お七も死....
ああ玉杯に花うけて」より 著者:佐藤紅緑
はおそろしく目をむきだしてさるのごとくに歯を出して歩く。かれの子分のしゃもじは国定忠治や清水の次郎長がすきであった、かれはまき舌でものをいうのがじょうずで、博徒....
死刑の前」より 著者:幸徳秋水
らずしも極悪の人、重罪の人のみでなかったことは、事実である。 石川五右衛門も国定忠治も、死刑となった。平井権八も鼠小僧も、死刑となった。白木屋お駒も八百屋お七....
貸家探し」より 著者:林芙美子
た。仲店までには色々な夜店が出ている。海苔《のり》ようかんを売っている若い男は国定忠治《くにさだちゅうじ》の講談本を声高く読んでいたりした。人差指のない男が人参....
金銭無情」より 著者:坂口安吾
われ、歴史を読み、哲理を究めたやうな顔付をして、わがニッポンのギャングの親分が国定忠次や次郎長の型から突然最上先生に移つてくるとは、こいつは気がつかなかつたな。....
生前身後の事」より 著者:中里介山
げに多分明治座であったと思う、そこへ乗り込んで「カレーの市民」というのを最初に国定忠治を後に演ったと思っている、なかなかよく演った、ちょっと類のない芸風もあるし....
この握りめし」より 著者:岸田国士
よいと考えたばかりでなく、子供の頃からなんとなく上州という土地が好きであつた。国定忠次も嫌いではないが、それよりも、沼田という町のあるところ、その沼田という町は....
名人地獄」より 著者:国枝史郎
すると周作は頷いたが、「ではお前は忠次であろう?」 「へい、図星でございます。国定忠次でございます」 これを聞くと道場一杯、押し並んでいた門弟の口から、「ハー....
聴衆0の講演会」より 著者:中井正一
敢行しているかどうか、ここに巨大な問題が横たわっている。競輪という近代機械が、国定忠次ばりの繩張りの周囲を走り回わるように、近代知識人がその派閥性で、「やあやあ....
入れ札」より 著者:菊池寛
上州岩鼻の代官を斬り殺した国定忠次一家の者は、赤城山へ立て籠って、八州の捕方を避けていたが、其処も防ぎきれな....
フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
者がかなりパチパチやった。 私と友とは、ここで一つ撮ってもらった。武田信玄と国定忠次という奇異な恰好でである。 誰だか露西亜の方を向いてつくづくと放尿してい....