宝塔[語句情報] »
宝塔
「宝塔〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
宝塔の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「十二支考」より 著者:南方熊楠
この事を聞き走り帰って王に報じ、王人をして太子の骨を拾わせ舎利を取って平坦地に七
宝塔四面縦貫十里なるを起し四部の妓人をして昼夜供養せしめたとあるから芸者附きの大....
「みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
える。
「あの塔は何かね、先には見かけなかった様だが」
「近頃掘り出したンどす。
宝塔たら云うてナ、あんたはん」
と船頭が説明する。水は早し、川幅は一丁には越えぬ....
「丹下左膳」より 著者:林不忘
速であったと言わなければならない。 付属の建物は、その後にできたものも多いが、
宝塔はこのとき石造りに改められ、その他、日光造営帳によると、本社を中心におもな建....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
きからぬ古寺の門前。
たしかにここだ。
ここに堀があって、そこに門があって、
宝塔があって、護摩堂があって、突当りが本堂で、当時、自分が御厄介になったのは、あ....
「霊感」より 著者:豊島与志雄
が晴れ、A女は眼を開き、なお暫し御題目を唱え、それからぴたりと切って、最後に、「
宝塔偈」と「発願」とを誦し終りました。 A女は江口さんの方へ向き直り、見据える....
「増上寺物語」より 著者:佐藤垢石
のである。つまり、次から薨去した将軍は、先代の廟に合祀して単に墓標であるところの
宝塔ばかりを建てるようになったのであった。 この原因には、いろいろの事情が伴っ....
「白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
聯ね、丹の扉を合せ、青蓮の釘かくしを装って、棟もろとも、雪の被衣に包まれた一座の
宝塔のように浄く厳しく聳えて見ゆる。 東口を上ると、薄く手水鉢に明りのさしたの....
「五重塔」より 著者:幸田露伴
みを湛えて振り顧りたまえば、両人ともに言葉なくただ平伏して拝謝みけるが、それより
宝塔|長えに天に聳えて、西より瞻れば飛檐ある時素月を吐き、東より望めば勾欄夕べに....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
す。早速、使い出してみよう。使い出してみるとなるほどこれは調法です。 法華経見
宝塔品という経文の中に、多
宝塔(この
宝塔の中には如来全身有す)という塔が地中より....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
行方も知れず、といわれていた大塔ノ宮|護良親王は、先頃来、こつねんと吉野山の愛染
宝塔に拠って砦をきずき、諸国へむかって、公然、 “義兵ヲ募ル” の令旨を発し....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
用兵から作戦まで、正成のようにはゆかない。 かつ、吉野城そのものは、吉野の愛染
宝塔を軍寨化して、衆徒の輿論もふんぷんのなかに築かれたものだけに、たちまち内部の....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
過失にもすぐ尖る公卿や僧官根性に、うんざりさせられたせいだろう。――だが、護国寺
宝塔院のさいごの夜も無事に終了して、賜酒の酔いを頬に、諸人と共に彼もこの晩だけは....
「随筆 私本太平記」より 著者:吉川英治
市の街中である。濠は旧態をのこしているが、古図に見える林泉や大杉は面影もない。多
宝塔そのほかの諸堂も荒れている。住職山越氏の住む階上に、国宝の宋窯花瓶やら尊氏自....
「随筆 新平家」より 著者:吉川英治
あいだに、厳島神社の周辺を、平和地区と規定する条約が交換されたのである。社殿、多
宝塔、附近の民家には、一切火を放たないこと、軍勢を入れないことなどの申し合せであ....
「フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
た金剛|不壊力の表現を見るがいい。その四方に斉整した帆綱の斜線、さながらの海上の
宝塔。 ゆさりともせぬ左舷右舷の吊り短艇の白い竜骨。 黄色い二つの大煙突。 ....