宝生[語句情報] » 宝生

「宝生〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

宝生の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
籠釣瓶」より 著者:岡本綺堂
たのであった。 彼は今夜初めてその秘密を洩らした。 三 八橋の男に宝生栄之丞《ほうしょうえいのじょう》という能役者《のうやくしゃ》あがりの浪人者が....
みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
蓄音器を買った。無喇叺の小さなもので、肉声をよく明瞭に伝える。呂昇、大隈、加賀、宝生、哥沢、追分、磯節、雑多なものが時々余等の耳に刹那の妙音を伝える。 あたり....
梅津只円翁伝」より 著者:杉山萠円
をつとめた事があるという。舞台は判然しないが、その「石橋」で翁の相手をした人々は宝生新朔、清水然知、清水半次郎、長知公、一噌要三郎と記録されている。いずれもが、....
夏目漱石先生の追憶」より 著者:寺田寅彦
見になったのであったが、先生死後に絵の掛け物を一幅御遺族から頂戴した。 謡曲を宝生新氏に教わっていた。いつか謡って聞かされたときに、先生の謡は巻き舌だと言った....
木の子説法」より 著者:泉鏡花
子を並べて、謡本少々と、扇子が並べてあったから、ほんの松の葉の寸志と見え、一樹が宝生雲の空色なのを譲りうけて、その一本を私に渡し、 「いかが。」 「これも望む処....
鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
流で師匠株になっている、金子亀五郎氏がシテで、ワキは同郷の黒田から妻を娶っている宝生新氏が勤めて下さった。この時も私夫婦は勿論、その頃出京していた山路の娘その他....
花筐と岩倉村」より 著者:上村松園
あった。 もともと「花がたみ」の能には小面、孫次郎を使うので、観世流では若女、宝生流では増という面を使うのであるが、わたくしは、以上の考えから「増阿弥」の十寸....
子規居士と余」より 著者:高浜虚子
っと端坐しているのが、能の脇の修行になると戯れたのであった。その頃余も碧梧桐君も宝生金五郎翁の勧めに従って脇連などに出ていたのであった。 前の臭いぞよ、と言っ....
漱石氏と私」より 著者:高浜虚子
の老父君であった藤野|漸翁が久松家の用人として住まっていた。大正三年の五月に私は宝生新氏(漱石氏の謡の師匠)や、河東碧梧桐君や、次兄|池内信嘉やなどと共に松山に....
丸の内」より 著者:高浜虚子
句会の開かれるという事もまた当然過ぎる程当然なことのように思えて来た。 震災で宝生舞台の焼けたということは、報知講堂で宝生流素謡会を開かしめるようになった。今....
三枚続」より 著者:泉鏡花
です。 何でも天下に聞えた立派な豪傑な爺だそうですが、旦那とは謡の方で、築地の宝生の師匠の宅ね、あの能楽堂などで懇意になってるんだって謂いましたよ。大層な雛だ....
能面と松園さんの絵」より 著者:金剛巌
て出しています。元来この「花形見」の能には小面、孫次郎を使うので、観世では若女、宝生では増という面を使うのが普通だが、松園さんは十寸神を取り出して描かれた。その....
仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
物質と精神と不可分なるを示します。これを人格化し五智如来といいます。大日、阿※、宝生、無量寿、不空成就如来等です。 世間では、仏教以外のある宗教や、ある哲学や....
フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
しているといっていました。舞台にも出るようですよ。」 「金春ですか。」 「いや、宝生でしょう。たしか。」 「玄人ですかな、あれで。」 「素人稽古の時はよく褒めら....
賤民概説」より 著者:喜田貞吉
目のもの」として、同席をまで忌避されたものであったが、しかもその中で金剛、金春、宝生、観世のいわゆる四座の猿楽の如きは、室町時代から既に将軍の前でその技を演じ、....