実の所[語句情報] » 実の所

「実の所〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

実の所の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
」より 著者:芥川竜之介
んずるなり』と筆太に書いた建札を、高々と一本打ちました。けれども恵印《えいん》は実の所、猿沢の池に竜などがほんとうに住んでいたかどうか、心得ていた訳ではございま....
無惨」より 著者:黒岩涙香
ば頭挿で無い外の者だ」谷間田は又茶かす如く笑いて「爾気が附くは仲々感心|是だけは実の所ろ一寸と君の智恵を試して見たのだ」大鞆は心の底にて「ナニ生意気な、人を試す....
菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
つ事があっても、主人だから仕方がねえと諦め、御前さまとか御飯とかいう事になって、実の所をいうと然ういう人は横着者だね」 殿「成程左様じゃ、至極左様じゃ、正道潔白....
連句雑俎」より 著者:寺田寅彦
た後に、連句のうちでも独吟というものにどうもあまりおもしろいものの少ないという事実の所因を考えてみれば、その答解はもう自然に眼前に出て来ることになる。すなわち独....
大阪を歩く」より 著者:直木三十五
告である)。 だが、今度は、いよいよ歩かなくてはならぬ。この寒い、お正月に――実の所、私は、マントも、帽子も、持っていない。マントは震災前、菊池寛からもらった....
株式仲買店々員」より 著者:ドイルアーサー・コナン
モウソンは私に二百|磅くれるだけです。けれどモウソンのほうは確かなんです。が、真実の所、私はあなたの会社についてはほとんど知らないのですからね、――」 「ああ、....
鵞湖仙人」より 著者:国枝史郎
「さて、そいつだ」と老人は、繃帯した右手を膝へ置いたが「余人ならぬ正雪殿だ、真実の所をお話しするが、仰せの通り、あれには参った」 「ご老人ほどの方術家にも、ど....
大捕物仙人壺」より 著者:国枝史郎
公は、頭の繃帯を手でさぐり、「どうもいけねえ、まだ痛えや。……だがね「爺つあん」実の所はね、紫錦さんは浮雲えんだよ」 「え、どうしてだい? どうして浮雲えな?」....
沙漠の古都」より 著者:国枝史郎
給することに心掛けなければ困難な目を見るだろう……このように私は考え付いたので果実の所在と泉の出場所とを毎日熱心に探し廻った。 私はこんなように考えた……。 ....
五右衛門と新左」より 著者:国枝史郎
向は無いか、変った趣向は?」 「美人でもお集めになられては?」 「少々飽きたよ、実の所」 「それに淀殿がおわすので」顔色を見い見いニタリとした。 「うん淀か、可....
幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
世の中がどういう風に進んでいるのか、我が邦の美術界がどんな有様になっているのか、実の所一向知りませんのでした。また、実際そういうことを特に知ろうという気もありま....
幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
四人で相談して、一応、私はその大仏さまの雛形を作って見るということになりました(実の所は雛形を作っても大工や仕事師に出来ない。また金銭問題でやめになるに違いない....
「プラーゲ旋風」の話」より 著者:山下博章
いるのだから、大審院の判例だからと云って、必ずしも之に盲従すべき義務はない。――実の所一般の判事諸公が「上級審で破られないように」と云うことを目安にせず、「事案....
ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
で。 メフィストフェレス それは君丁度好い土地へ来られた。 学生実の所はなんだかもう帰りたくなりました。 この高い石垣や広い建物を見ますと、 余....
」より 著者:中谷宇吉郎
的価値を高めただけで、そのために科学的価値を損ってはいない」といっている。しかし実の所複雑な形の結晶はベントレーのようにされるとちょっと困るのである。 しかし....