実景[語句情報] »
実景
「実景〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
実景の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「地球発狂事件」より 著者:海野十三
はトリック映画だろうか」 「とんでもない。実写だ。而《しか》も現に今起りつつある
実景だ」 「だって変だぜ。魚の大群が空を飛んでいる」 「空ではない、海水の中だ」....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
栗の花でした。 栗の花アヴォンの河を流れけり 句の善悪はさておいて、これは
実景です。わたしは幾たびか其の句を口のうちで繰り返しているあいだに、船は元の岸へ....
「私の父」より 著者:堺利彦
父の俳句に「夕立の来はなに土の臭ひかな」というのがある。これなどは豊津の生活の
実景で、初めてそれを聞いた時、子供心にもハハアと思った。豊津の原にはよく夕立が来....
「新樹の言葉」より 著者:太宰治
盆地という言葉に接して、訓導からさまざまに説明していただいたが、どうしても、その
実景を、想像してみることができなかった。甲府へ来て見て、はじめて、なるほどと合点....
「映画芸術」より 著者:寺田寅彦
な感じを与えるということは、おもちゃの双眼実体鏡で風景写真をのぞいたり、測遠器で
実景を見たりする場合の体験によって知られることである。それでいわゆる立体映画がで....
「火星探険」より 著者:海野十三
実ちゃんとそれが見えているのだ。絵ではない。映画でもない。テレビジョンでもない。
実景が見えているのだ。その証拠に村が見える。白い煙を吐いて走っている列車が見える....
「万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
のとして選んだ。特に、「あぢむら騒ぎ」という句に心を牽かれたのであった。こういう
実景を見つつ、その写象によって序詞を作ったのを感心したためであった。もっとも、此....
「郊外」より 著者:国木田独歩
ずいやつをここまで画き上げるのに妙なことがあったのサ。 しきりと画いていると、
実景があまりよくッて僕の手がいかにもまずいので、画いていながらまたもや変な気にな....
「アインシュタインの教育観」より 著者:寺田寅彦
きた体験にも似た活気をもって充たされるだろう。そして地図上のただの線でも、そこの
実景を眼の当りに経験すれば、それまでとはまるで違ったものに見えて来る。また特にフ....
「栗の花」より 著者:岡本綺堂
それは栗の花でした。 栗の花アヴォンの河を流れけり 句の善悪は扨措いて、これは
実景です。わたしは幾たびか其句を口のうちで繰返しているあいだに、船は元の岸へ戻っ....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
作、もしくは全作の妹ミヤ子、もしくは両者の共犯なのさ。ミヤ子が見てきたヤミヨセの
実景に似せて、カケコミ教の犯罪と見せるために、同じような殺し方をしておいたのさ。....
「子規居士と余」より 著者:高浜虚子
椅子の散松葉 子規 涼しさや松の落葉の欄による 虚子 などというのはその頃の
実景であった。初め居士の神戸病院に入院したのは卯の花の咲いている頃であったが、今....
「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
り、海上の風波、社会の変動のごとしというは不当ならずや。政教子曰く、画景を評して
実景のごとしといい、
実景を評して画景のごとしというにあらずや。 船を知らざるも....
「西航日録」より 著者:井上円了
、天曇り風寒し。午前十時、フランス・マルセイユに着港し、ここに滞泊す。その夜中の
実景は詩中にて見るべし。 風寒人影少、唯見電灯連、終夜船来去、汽声破客眠。 (風....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
いっている通り、よい歌を作ることの心得なのだが、特に四季の歌にはそら事を禁じて、
実景に即する注意を忘れないのは、自然の風物に対する関心のかわってきていることを感....