客僧[語句情報] » 客僧

「客僧〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

客僧の前後の文節・文章を表示しています。該当する8件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
護持院原の敵討」より 著者:森鴎外
町の紙屋と云う家に泊って、町年寄福田某に尋人の事を頼んだ。ここで聞けば、勧善寺の客僧はいよいよ敵らしく思われる。それは紀州|産のもので、何か人目を憚るわけがある....
桶狭間合戦」より 著者:菊池寛
ある重臣達は織田家の将来を想って沈んだ気持になって居たが、其中に筑紫からこの寺に客僧となって来て居る坊さんが、信長公こそは名国主となる人だと云ったと伝えられて居....
ドグラ・マグラ」より 著者:夢野久作
、筑前太宰府、観世音寺の仏体奉修の為め、京師より罷下り候ひし、勝空となん呼ばるゝ客僧あり。奉修の事|終へて帰るさ、行脚の次に此のあたりに立ちまはり給ひしが、此の....
旅愁」より 著者:横光利一
から聞かされていましたが、建ってからよほどになるのでしょうね。」 と彼は右側の客僧の一人に訊ねた。 「三百五十年です。」 座の端からこの寺の若い和尚が、中学....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
敷へいらっしゃい。何か正体を見届けようなぞと云っては不可ませんが、鶴谷が許したお客僧が、何も御遠慮には及びません。 ただすらりと開かないで、何かが圧えてでもい....
カラマゾフの兄弟」より 著者:ドストエフスキーフィヨードル・ミハイロヴィチ
起こしたのであった。 アリョーシャはあとになって、好奇心に燃えるオブドルスクの客僧が、長老のぐるりや、その庵室のほとりにおしよせる僧侶の中にはいって、あちこち....
鳴門秘帖」より 著者:吉川英治
。――敷石をふむ木履の音がしてきて、客房の濡れ縁に、誰か人の気配がする……。 「客僧どの」 「はい」 「まだお寝みではございませんでしたか」 聞き馴れた番僧の....
私本太平記」より 著者:吉川英治
彼がまだ元服前から、なんのかんのと、折々に禅でいためつけられて来た那須の雲巌寺の客僧、疎石禅師の鉗鎚のおかげといえぬこともない。 「や。……さっきの武者が」 「....