客分[語句情報] » 客分

「客分〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

客分の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
幽霊塔」より 著者:黒岩涙香
猿の爪の毒に中《あて》られたとか云う事で、益々容体が悪い様子だ、兎に角も此の家の客分だから、余は知らぬ顔で居る訳に行かず、或る時其の室へ見舞いに行った、夫人は非....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
のです」と、半七は訊いた。 「去年の秋からです」と、用人は答えた。「まあ、一年は客分のような形で、それから表向きの披露をすることになっていました。そこで無事に行....
階段」より 著者:海野十三
わが友江田先生の統計趣味の誇りがあるといってよい。 で、僕は「省電各駅下車の乗客分類」という可なり大規模の統計が行われるとき、人手が足らぬから是非に出てほしい....
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
かったが、名将の血を享けた後裔というところから、捨て扶持二万石を与えられて、特に客分としての待遇をうけている特別扱いの一家でした。それゆえにこそ、名君を以て任ず....
」より 著者:島崎藤村
の方をやっていた。正太に比べると、榊の方は店も大きく、世話する人も好く、とにかく客分として扱われた。二人ともまだ馴染が少なかった。正太は店の大将にすらよく知られ....
八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
天野北山は黙っていた。 長崎仕込みの立派な蘭医、駿河守の侍医ではあったが、客分の扱いを受けている。江戸へ出しても一流の先生、名聞狂いを嫌うところからこのよ....
伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
でて蔭ある水に、例の鷁首の船を泛べて、半ば紫の幕を絞った裡には、鎌倉殿をはじめ、客分として、県の顕官、勲位の人々が、杯を置いて籠った。――雨乞に参ずるのに、杯を....
みさごの鮨」より 著者:泉鏡花
。 ――来た途中の俄盲目は、これである―― やがて、近江屋の座敷では、小春を客分に扱って、膳を並べて、教授が懇に説いたのであった。 「……ほんとに私、死なな....
悪獣篇」より 著者:泉鏡花
は邸を出て、自分の身体になりたいといわっしゃる。 それまで受けた恩があれば、お客分にして一生置き申そうということなれど、宗旨々々のお祖師様でも、行きたい処へ行....
銅銭会事変」より 著者:国枝史郎
置こう。あの老人は人物だ。徳川家の忠臣だ。しかし一面|囚人なのだ。同時に徳川家の客分でもある。捨扶持五千石をくれているはずだ。まずこのくらいにして置こう。書面が....
血曼陀羅紙帳武士」より 著者:国枝史郎
ていた、管領千葉家の重臣の遺流だったので、現在の領主、堀田備中守も粗末に出来ず、客分の扱いをしていた。しかるに、同一家柄の郷士に、五味左衛門という者があり、忠右....
剣侠」より 著者:国枝史郎
」 7 「や、これは!」とさすがの要介も、郷士ながらも所の領主、松平|大和守には客分にあつかわれ、新羅三郎|義光の後胤甲斐源氏の名門であり、剣を取らせては海内の....
少年連盟」より 著者:佐藤紅緑
ておくった。 ケートは富士男、ガーネット、イルコックらの父母から、しきりに永久客分として招聘せられたが、かの女はいずれにも応じなかった。そこで十五少年の父母は....
ストリップ修学旅行」より 著者:小野佐世男
頃どうしたわけかと不思議そう。実はストリップ・ガールの大宴会がありまして、それに客分として参加するしだいを申しますと、そんな面白いものなら是非僕も仲間に入れても....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
は出来ない。というものは、第一我々はただこのインド皇帝陛下の戴冠式を祝するために客分で出て来て居るだけであって外交官としてここに来て居るのではない。であるから外....