客気[語句情報] » 客気

「客気〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

客気の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
中《うち》に、費《ついや》した事であろう。動《やや》もすればはやり勝ちな、一党の客気《かっき》を控制《こうせい》して、徐《おもむろ》に機の熟するのを待っただけで....
猿飛佐助」より 著者:織田作之助
ぎて、近江の上空甲賀の山上まで飛んで来た時の佐助は、虚栄心に動かされやすい、青春客気の昂奮に、気も遠くなるくらい甘くしびれていた。 ところが、ふと眼下の甲賀山....
菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
い、欺すに手なしだ、あゝいう剛力な奴は智慧の足りないもので、それに一体|彼奴は侠客気が有ってのう、人を助けることが好きだ、手前何うかして田圃伝いに行って、田圃の....
縮図」より 著者:徳田秋声
は、官吏がふつふついやになり、一時新聞の政治部に入ってみたこともあったが、それも客気の多い彼には、人事の交渉が煩わしく、じきに罷めてしまい、先輩の勧めと斡旋で、....
ああ玉杯に花うけて」より 著者:佐藤紅緑
まるものはことごとく少壮の士、ふきだしそうな血は全身におどっている、その欝勃たる客気はなにものかにふれると爆発する、しかも今や涙をもって慈父のごとく敬愛する校長....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
という限りもない――お角さんの気象としては、乗出す以上はともかくも、その辺までの客気がのぼせ上ったことかも知れません。それで話が、ずんずんと進んで、よろしい、一....
ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
ていなことを真面目には考えないのであった)。そのうえ彼女は、クリストフのおかしな客気《かっき》や、乱暴や、架空的な気分などを見て、彼があまり平衡のとれた人間では....
ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
した。ピアノの棚《たな》に肱《ひじ》をかけ、手に額《ひたい》を置いて彼は、年少の客気と惑乱との調子で自作の注釈をしてるクリストフを、ながめてやっていた。そして自....
レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
ただこう言って満足した。 「炎に姿を変えた憲法だ。」 かくして、譏刺《きし》、客気、悪謔《あくぎゃく》、活気と呼ばるるフランス気質、ユーモアと呼ばるるイギリス....
青春論」より 著者:坂口安吾
深さがあるのである。 然しながら、晩年の悟りすました武蔵はとにかくとして、青年客気の武蔵は之亦稀有な達人であったということに就て、僕は暫く話をしてみたいのであ....
生前身後の事」より 著者:中里介山
わけでもあると思われる。 さて我輩は斯《こ》ういう次第で高田実信者であり(年少客気のみならず今日でもあれほどの俳優は無いと信じている)、その俳優にまた駈け出し....
光り合ういのち」より 著者:倉田百三
「痛快だった。しかし君は才気をつつしみ給え」 と注意して下さった。 年少の客気があふれていたのであろう。今から思えば冷汗の流れるようなことの数々がある。だ....
子規居士と余」より 著者:高浜虚子
よりも早く出して、その尻に一句ずつ俳句を書いた。その当時の余には賤しむべき一種の客気があって専門学校などは眼中にないのだというような見識をその答案の端にぶらさげ....
法隆寺再建非再建論の回顧」より 著者:喜田貞吉
行を許している事は、明治学界の恥辱でなくて何であろうとまで考え出した。いかに壮年客気に富んだ際であったとは云え、今から思えば実に滑稽なまでに昂奮したものであった....
活人形」より 著者:泉鏡花
つでございますぜ。「うむその辺だろう。何でも曰附に違いないから、御亭主、一番|侠客気を出しなさい。「はあて、ようごぜえさあ、ほい、直ぐとその気になる。ははははは....