宮の渡し[語句情報] »
宮の渡し
「宮の渡し〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
宮の渡しの前後の文節・文章を表示しています。該当する4件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
あつれえ向きだが、おれたちには難儀だな」と、松吉は真っ青な空を仰ぎながら云った。
宮の渡しを越えて、神奈川の宿《しゅく》にゆき着いて、西の町の島田の家をたずねると....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
。 その頃は高島町の埋立てもなかったので、ふたりは先ず神奈川の宿にゆき着いて、
宮の渡しから十六文の渡し船に乗って、平野間(今の平沼)の西をまわって、初めて横浜....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
えなあ」
「あなたは、どちらの方からおいでになりました」
「おいらかね、おいらは
宮の渡し場から来たんだが……」
「あ、熱田の宮からおいでになりましたのですか。鳴....
「学問のすすめ」より 著者:福沢諭吉
はしばらく擱《お》き、今日世間に知己朋友の多きは、差し向きの便利にあらずや。先年
宮の渡しに同船したる人を、今日銀座の往来に見かけて双方図らず便利を得ることあり。....