宮本武蔵[語句情報] » 宮本武蔵

「宮本武蔵〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

宮本武蔵の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
ると、実は己ほど強いものの余り天下にいないことを発見する為にするものだった。――宮本武蔵伝読後。 ユウゴオ 全フランスを蔽《おお》う一片のパン。しか....
八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
かなり太い生の立ち木を股から斜めに幹をかけてサックリ木刀で割ることが出来た。 「宮本武蔵の十字の構えを、有馬喜兵衛は打ち破ろうと、木の股ばかりを裂いたというが、....
湯女の魂」より 著者:泉鏡花
でありまする。 お雪の病気を復すにも怪しいものを退治るにも、耆婆扁鵲に及ばず、宮本武蔵、岩見重太郎にも及ばず、ただ篠田の心一つであると悟りましたので、まだ、二....
堕落論」より 著者:坂口安吾
たことを自分自身でやっている。そして自分の馬鹿らしさには気づかないだけのことだ。宮本武蔵は一乗寺下り松の果し場へ急ぐ途中、八幡様の前を通りかかって思わず拝みかけ....
青春論」より 著者:坂口安吾
ず」と書いてあった。菊池寛氏の筆であった。その後、きくところによれば、これは元来宮本武蔵の言葉だということであったが、このように堂々と宣言されてみると、宮本武蔵....
安吾武者修業」より 著者:坂口安吾
に組んだまま天流斎の頭を割ってしまったので、これを十字打ちと伝えている。ちょうど宮本武蔵と佐々木小次郎が巌流島で勝負を決したのと同じころの出来事である。 又七....
握った手」より 著者:坂口安吾
★ 翌日、彼はわざと三十分ほど時刻におくれて校外の庭園におもむいた。宮本武蔵の故智にならったのである。そして、これが自分の真剣勝負だと考えた。水木由....
私の活動写真傍観史」より 著者:伊丹万作
てその翌年あたり松山館というのもできた。 世界館の開館のときの写真は松之助の「宮本武蔵」であつた。松之助、関根達発、立花貞二郎などという名まえをこの館で覚えた....
紅毛傾城」より 著者:小栗虫太郎
、勝川|春亭の「品川沖之鯨|高輪より見る之図」や、歌川|国芳の「七浦捕鯨之図」「宮本武蔵巨鯨退治之図」などが挿入されてあった。 しかし、真実の驚きというのは、....
三甚内」より 著者:国枝史郎
るを憐れみ、祖父高坂|対島甚太郎を具して摂州芥川に遁がれ閑居せし節、日本回国して宮本武蔵この家に止宿る。祖父の頼みにより甚太郎を弟子とし、その後武蔵武州江戸に下....
血曼陀羅紙帳武士」より 著者:国枝史郎
通って、竹刀や木刀で打ち合うことだけでは満足しないで、沢庵禅師の「不動智」とか、宮本武蔵の「五輪の書」とか、そういう聖賢や名人の著書を繙くことによって、研究を進....
明日は天気になれ」より 著者:坂口安吾
見せていただいて、一時はただ呆然とするほど驚いたものである。 生涯不敗を誇った宮本武蔵も夢想権之助の杖にだけは手ひどい目にあっている。ヒイキ目に見て引き分け程....
神経」より 著者:織田作之助
にしてしまうし、名人といわれる徳川夢声も、仏の顔も二度三度で「風と共に去りぬ」が宮本武蔵と同じ調子に聴える。放送劇の若い娘役は、いつもやけに快活で、靴下に穴のあ....
鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
よく知っています。 細い流のある辺に高い台を拵えて、男が頻りに語っているのは、宮本武蔵の試合か何かのようでした。傍の女の三味線は、そのつなぎに弾くだけで、折々....
今昔茶話」より 著者:国枝史郎
の運命を背負っている外交官などには特に必用なのである。それで、残心のことを書く。宮本武蔵が、佐々木岸柳を、木刀で真向を打って斃した。「それから、しばらく様子を見....