家内[語句情報] »
家内
「家内〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
家内の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
まわしたが、人通りのないのに安心したのかまた、厚いくちびるをちょいとなめて、
「
家内の様子は、たいてい娘が探って来たそうだよ。それも、侍たちの中には、手のきくや....
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
ちゃんとごいっしょに。」
「伜《せがれ》は。」
「山本様へいらっしゃいました。」
家内は皆、留守である。彼はちょいと、失望に似た感じを味わった。そうしてしかたなく....
「報恩記」より 著者:芥川竜之介
りも、覚束《おぼつか》ないと覚悟をきめていました。
甚内はその夜《よ》わたしの
家内に、悠々と茶なぞ立てさせた上、凩《こがらし》の中を帰って行きました。が、その....
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
いとためらった後《のち》、やはり俯向き勝に話し続けた。
「私《わたくし》は牧野の
家内でございます。滝《たき》と云うものでございます。」
今度はお蓮が口ごもった....
「寒さ」より 著者:芥川竜之介
なければ。」
「あなたの方じゃ少し遠すぎるんです。あの辺は借家もあるそうですね、
家内はあの辺を希望しているんですが――おや、堀川さん。靴《くつ》が焦《こ》げやし....
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
にも変らない、格子戸の中の古ぼけた障子の色も、すべてがいつもと変らないばかりか、
家内もやはり日頃のように、陰森《いんしん》とした静かさが罩《こ》もっているように....
「或る女」より 著者:有島武郎
キリスト教婦人同盟の事業に奔走し、社会では男まさりのしっかり者という評判を取り、
家内では趣味の高いそして意志の弱い良人《おっと》を全く無視して振る舞ったその母の....
「或る女」より 著者:有島武郎
双鶴館《そうかくかん》にいる間もおれは幾日も浜には行きはしなんだのだ。たいていは
家内《かない》の親類たちとの談判で頭を悩ませられていたんだ。だがたいていけりがつ....
「星座」より 著者:有島武郎
《ねた》ましさ。それにも増して苦しかったのは奥さんの意地悪だ。妙な癖で、奥さんは
家内のものの中にかならず一人は目のかたきになる人を作っておかなければ気がすまない....
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
ろとあたりを※《みまわ》せり。幽寂に造られたる平庭を前に、縁の雨戸は長く続きて、
家内は全く寝鎮《ねしず》まりたる気勢《けはい》なり。白糸は一歩を進め、二歩を進め....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
た話がこうだ。南町はちと君には遠廻りの処を、是非廻って貰いたいと云うもんだから、
家内で口を利いて行くようになったんだから、ここがちと言い憎いのだが、今云った、そ....
「三つの窓」より 著者:芥川竜之介
がら、もう一度彼の横顔を張りつける場合を想像していた。 「誰だ?」 「わたくしの
家内であります。」 「面会に来たときに持って来たのか?」 「はい。」 A中尉は....
「橋」より 著者:池谷信三郎
シャンとして、気持が、その粗い縞のズボンのように明るくなってしまった。階下にいる
家内にちょっと見せてくる、と彼が言った。いかにも自然なその言いぶりや挙動で、店員....
「怨霊借用」より 著者:泉鏡花
申します。小一の顔色が青瓢箪を俯向けにして、底を一つ叩いたような塩梅と、わしども
家内なども申しますので、はい、背が低くって小児同然、それで、時々相修業に肩につか....
「活人形」より 著者:泉鏡花
む人少なければ、燈の影も外へ洩れず。破廂より照射入る月は、崩れし壁の骨を照して、
家内|寂寞として墓に似たり。ややありて泰助は、表門の方に出で、玄関に立向い、戸を....