家司[語句情報] » 家司

「家司〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

家司の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
李陵」より 著者:中島敦
旅行をさせたことであった。当時としては変わった教育法であったが、これが後年の歴史家司馬遷に資するところのすこぶる大であったことは、いうまでもない。 元封《げん....
源氏物語」より 著者:紫式部
らないなどとは、どうもいやはや」 などといって預かり役は始終出入りする源氏の下家司《しもけいし》でもあったから、座敷の近くへ来て右近に、 「御家司をどなたかお....
源氏物語」より 著者:紫式部
かたがない、そっと微行《しのび》で行ってみよう」 こう言っていた源氏は、親しい家司《けいし》四、五人だけを伴って、夜明けに京を立って出かけたのである。郊外のや....
源氏物語」より 著者:紫式部
、今までよそにいた娘を呼び寄せた善良な父のようになっていた。事務の扱い所を作り、家司《けいし》も別に命じて貴族生活をするのに何の不足も感じさせなかった。しかも惟....
源氏物語」より 著者:紫式部
宿直《とのい》をしに来る人たちの夜具類を入れた袋もあまり見かけなくなった。親しい家司《けいし》たちだけが暢気《のんき》に事務を取っているのを見ても、主人である源....
源氏物語」より 著者:紫式部
に京を立つことにしたのである。世間へは何とも発表せずに、きわめて親密に思っている家司《けいし》七、八人だけを供にして、簡単な人数で出かけることにしていた。恋人た....
源氏物語」より 著者:紫式部
氏自身が何かと指図《さしず》をして、宮邸に足らぬ物を何かと多く加えさせた。親しい家司《けいし》に命じて下男などを宮家へやって邸内の手入れをさせた。庭の蓬《よもぎ....
源氏物語」より 著者:紫式部
は移らせた。西の対から渡殿《わたどの》へかけてをその居所に取って、事務の扱い所、家司《けいし》の詰め所なども備わった、源氏の夫人の一人としての体面を損じないよう....
源氏物語」より 著者:紫式部
。 内大臣が娘だと名のって出た女を、直ちに自邸へ引き取った処置について、家族も家司たちもそれを軽率だと言っていること、世間でも誤ったしかただと言っていることも....
源氏物語」より 著者:紫式部
めに端へ出ておられて、自分に珍しい喜びを与えたのであると中将は思ったのであった。家司たちが出て来て、 「たいへんな風力でございます。北東から来るのでございますか....
源氏物語」より 著者:紫式部
して最後にお設けになった若君を、院はどんなにお愛しになるだろうという想像をして、家司たちは大がかりな仕度を御出産祝いにした。六条院の各夫人から産室への見舞い品、....
源氏物語」より 著者:紫式部
いがけず勢力のある宮の御良人がおできになったことを聞いて、もとは勤めていなかった家司などが突然現われて来て事務所に詰め、仕事に取りかかっていた。 実質はともか....
源氏物語」より 著者:紫式部
前の面影を残して荒廃する庭を、つれづれな御生活の宮はよくながめておいでになった。家司などにも気のきいた者などはなくて、修繕を少しずつ加えるような方法もとらないか....
源氏物語」より 著者:紫式部
は」 と宮はおかしそうにお言いになった。大内記は右大将の家に古くから使っている家司の婿であったから秘密な話も耳にはいるのであろう。宮のお心の中では、どんな策を....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
清輔を認めていたが、その卒去後間もなく俊成を引見した。その後子供の定家は九条家の家司になり、父子そろって永く九条家の庇護を受けるようになった。文治三年、七十三歳....