家宝[語句情報] » 家宝

「家宝〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

家宝の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
李公も不思議に思って彼に面会を許した。 「わたくしの家では三代前からこの桑の木を家宝として伝えて居ります」と、老人は言った。「しかしわたくしももう老年になりまし....
真田幸村」より 著者:菊池寛
く喜ばれ「真田ほどの者が旗を棄てたるはよくよくのことよ」と御褒めになり、その旗を家宝にせよとて、傍の尾張義直卿に進ぜられた。 義直卿は、おし頂いてその旗をよく....
八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
これはこれは不思議なご諚、私胸に落ちませぬ」「胸に落ちずば云って聞かせる、武田の家宝と称されおる諏訪法性の冑なるもの元は諏訪家の宝であったが、信玄無道にしてそれ....
灰色の記憶」より 著者:久坂葉子
本当にどうなっているかわからない。目の前の庭の部分も人手にわたっていたし、唯一の家宝であった掛軸も御出馬なさった。しかし、各自に各自の焦燥を抱いている筈であるの....
赤格子九郎右衛門」より 著者:国枝史郎
関しては次のような極わめて面白い物語がある。 博多の豪商、神谷宗湛に、先祖より家宝として伝え来った楢柴という茶入があった。最初にそれを所望したのは豊後の大友宗....
大鵬のゆくえ」より 著者:国枝史郎
その荷物。それが喜撰様でございましょうがな。……そうして旦那様は知行所で、そのご家宝の喜撰様を金に代える気でござりましょうがな」 「むう」と紋太郎は思わず唸った....
仇討姉妹笠」より 著者:国枝史郎
家のご先祖|宗武卿が、お父上にしてその時の将軍家、すなわち八代の吉宗将軍家から、家宝にせよと賜わった利休の茶杓子をはじめとし、従来盗まれた品々といえば、その後代....
名人地獄」より 著者:国枝史郎
な物こそ、ほかでもない鼓であった。それも尋常な鼓ではない。かつて追分で盗まれた、家宝少納言の鼓であった。 「むう」思わず唸ったが、そのままじっと考え込んだ。 ....
馬妖記」より 著者:岡本綺堂
神原君の家は、代々の当主を茂左衛門と称しているが、かの茂左衛門基治以来、一種の家宝として大切に伝えられている物がある。それは長さ一尺に近い獣の毛で、大体は青黒....
画筆に生きる五十年」より 著者:上村松園
は特別に楽しみに待たれました。と申しますのは、中京辺りの大|店では、どこの店でも家宝とする立派な屏風を、祇園祭りの間中店に飾ります。代々つづいている大きな老舗で....
贋物」より 著者:葛西善蔵
は「これだ」と言って風呂敷包を座敷の隅に置いて、 「じつはね、今度ね、祖先伝来の家宝を持ちだしてきたんさ。投売りにしても千円はたしかだろう。僕の使う金ではないが....
変身」より 著者:カフカフランツ
以前には母親と妹とが遊びごとや祝いがあると有頂天になって身につけていたさまざまな家宝の装飾品も、晩にみんなが集って売値の相談をしているのをグレゴールが聞いたとこ....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
為家)独りして撰ばれしかば、風体この集よろし」といい、「宝治民部卿の御百首(『為家宝治百首』)歌の本にて侍るべき」とも記している。草庵風の出所は本来定家をすてて....
村の兄弟」より 著者:小川未明
「それほどの名薬なら、大事にして、しまっておきましょう。」といって、二人はそれを家宝にしました。 そののち、幾月日かたったのであります。この仲のいい兄弟は、そ....
魂の喘ぎ」より 著者:大倉燁子
顧みて、 「君、これを読んで見給え、特種階級も大分生活が苦しいと見えて、藤原侯が家宝売り立てをやるそうだ」と白い角封筒を渡した。 次長は中味を引き出すと低い声....