家根[語句情報] » 家根

「家根〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

家根の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
疑惑」より 著者:芥川竜之介
した松の間に三層《さんぞう》の白壁《しらかべ》を畳みながら、その反《そ》り返った家根の空へ無数の鴉《からす》をばら撒《ま》いている。――私はいつかうとうとと浅い....
星座」より 著者:有島武郎
が舶来の白ペンキで塗り上げられた。その後にできた掘立小屋のような柾葦《まさぶ》き家根の上にその建物は高々と聳《そび》えている。 けれども長い時間となげやりな家....
玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
女たちはおもわず泣き声をあげた。外の嵐はまだ吹きつづけて、黒い雲のひとかたまりが家根の上へ低く舞いさがってきた。人間の限りない歓楽を天狗が妬んで、人も家も一緒に....
耽溺」より 著者:岩野泡鳴
ほかになかった。隣りの料理屋の地面から、丈の高いいちじくが繁り立って、僕の二階の家根を上までも越している。いちじくの青い広葉はもろそうなものだが、これを見ている....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
軍の正体はこれであることが判った。それから一年あまりの後に家屋の手入れをすると、家根瓦の下から長さ一丈ほどの瓢を発見した。その瓢にもひと筋の矢が透っていた。 ....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
慶邦篆額、大槻磐渓撰文とある。いずれも林子平の伝記や功績を記したもので、立派な瓦家根の家の中に相対して屹立している。なにさま堂々たるものである。 林子平はどん....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
を出してやったが、どうなることかと案じていると、やがて檐の瓦を踏む音がして、彼は家根から飛び下りて来たので、獄卒は先ずほっとして、ふたたび彼に手枷足枷をかけて獄....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
折檻して、遂に彼女を責め殺してしまった。 それから一年あまりの後、職人を呼んで家根のつくろいをさせると、瓦のあいだから何か堅い物が地に落ちた。よく見ると、それ....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
、公の祠は今も仏殿の東にある。 康煕年間のある秋に霖雨が降りつづいて、公の祠の家根からおびただしい雨漏りがしたので、そこら一面に湿れてしまったが、不思議に公の....
怪獣」より 著者:岡本綺堂
害でした。S旅館もかなりの損害で、庭木はみんな根こぎにされる、塀を吹き倒される、家根を吹きめくられるという始末。それでも、表の店の方は、建物が古いだけに破損が少....
」より 著者:岡本綺堂
とて、往来にさまよっていては人目に立つと思ったので、彼は円通寺に近い一軒の茅葺き家根をみつけて駈け込んだ。 「彰義隊の者だ。日の暮れるまで隠してくれ。」 この....
」より 著者:岡本綺堂
りましたね。」 下 老人は話しつづける。 「小雛も柳橋の芸者だから、家根船に乗るくらいの心得はあったのだろうが、はずみというものは仕方のないもので、....
くろん坊」より 著者:岡本綺堂
全く難儀であるので、叔父はその事情を訴えて、どんな隅でもいいから今夜だけはここの家根の下においてくれと頼んだ。 「何分にも土地不案内の夜道でございますから、ひと....
余齢初旅」より 著者:上村松園
てみるとあれほど龍宮城かなにかのように美しかった金色の家々がまことにきたならしい家根であって一向おもしろくないものであった。 抗州の銭塘江には橋が懸っていたが....
黄八丈の小袖」より 著者:岡本綺堂
、牢屋役人を困らせた。秋も段々に末になって伝馬町の牢屋でも板間の下で※が鳴いた。家根の上を雁が鳴いて通った暗い冬空が近づくと共に罪人の悲しい運命も終りに近づいて....