家格[語句情報] »
家格
「家格〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
家格の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
きますが、読んで字のごとく身分あるもの、それも禄高《ろくだか》にして五百石以下、
家格にしてお目見得以上のお旗本が罪人となった場合、この上がり座敷へ投獄するので、....
「仇討三態」より 著者:菊池寛
立つかと思うと、杯を持ちながら忠次郎の前へ来た。半知になっていても、忠次郎の方が
家格は遥かに上であった。 「貴殿からも、杯を一つ頂戴いたしたい」 幸太郎は、忠....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
ろへ落ち伸びるための、お身代り役なのです。 眉間の傷に名代を誇る主水之介の家門
家格は、実に又江戸徳川名代を誇るそのお影組百騎の中の一騎なのでした。 さればこ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
まするな」 「仮親と仰せられまするのは?」 「神尾家と藤原家とには聊《いささ》か
家格に違いがござるようじゃ、藤原家の息女が神尾家へ御縁組み致すには、仮親をお立て....
「八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
イ、よい娘でございます」 葉之助は顔を赧らめた。 「たとえどんなによい娘でも、
家格の相違があるからは嫁としてその娘を貰うことは出来ぬ。ましてお前を婿として大鳥....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
。
つまり、最初は、名古屋城の城内はもとより、城下町|外《はず》れに到るまで、
家格と、経歴とを論ぜず、美の一点張りで、普通選挙を行うつもりだったのでしょうが、....
「鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
出来上った事については、幕府から賞典があって、藩主に対しては特に少将に進められ、
家格等も特別の扱いを受くる事になり、築造に関係した藩士どもには、家老以下一同へ幕....
「仇討姉妹笠」より 著者:国枝史郎
恍惚となった心の中で、ふと主税はそう思った。 (綺麗で、情熱的で、覇気があって、
家格も血統も立派なあやめ! 好きな女だ好きな女だ! ……云いかわしたお八重という....
「剣侠」より 著者:国枝史郎
交渉を持っていて、御用達、三家衆、除地衆、御勝手ご用達、十人衆、等々という、名称
家格を持っていたが、逸見三家ばかりは尾張家と、何等の交渉も持っていなかった。 ....
「南国太平記」より 著者:直木三十五
誰も、黙って、答えなかった。
赤山靱負|久普《ひさひろ》は、一所持と称される
家格の人であった。一所持、一所持格といえば、御一門四家につづく家柄であった。
....
「番町皿屋敷」より 著者:岡本綺堂
った。 琴のぬしをお菊は知っていた。それは隣屋敷の惣領娘で、今から四、五年前に
家格が釣合わない位に違う大身の屋敷へ器量望みで貰われて行った。その当座は夫婦仲も....
「備前天一坊」より 著者:江見水蔭
の名乗りは出来ぬかも知れぬが、内密の了解は得て、いずれは池田家へ召抱えられて、分
家格で何千石かを頂き、機を見ては又何万石かを貰える様になるのは、分り切っているの....
「酒渇記」より 著者:佐藤垢石
信義に発奮してから三年目に、果たして大阪に乱が起こった。そのとき、蔵人は六千石の
家格に恥ずかしからぬ軍役を全うしたと言う――(一四・一・七)....
「淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
流気は僅に二分ほどしかなかった。生来の虚飾家、エラがり屋で百姓よりも町人よりも武
家格式の長袖を志ざし、伊藤八兵衛のお庇で水府の士族の株を買って得意になって武家を....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
兼の言説や『玉葉集』の歌やに対する反撥である。為世は何よりも家伝を尊重して嫡家の
家格を擁護する。これは双刃の刀であって、新を求める者に対しては伝統がないから卑俗....