家臣[語句情報] » 家臣

「家臣〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

家臣の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
にして、端然と膝を重ねたまま、さっきから書見に余念がない。書物は恐らく、細川家の家臣の一人が借してくれた三国誌の中の一冊であろう。 九人一つ座敷にいる中《うち....
吉良上野の立場」より 著者:菊池寛
ただ内匠頭が切腹のとき、近臣の士に、この怨みを晴らしてくれと遺言があったそうで、家臣の者の中に、その遺志を継ごうというものが数多あるそうで……」 「主が、自分の....
恩讐の彼方に」より 著者:菊池寛
生命を狙っているのであった。 市九郎のために非業の横死を遂げた中川三郎兵衛は、家臣のために殺害されたため、家事不取締とあって、家は取り潰され、その時三歳であっ....
黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
れて、ラヴェンナの城に籠城し、ついに和を乞うた。その和約の席上で、テオドリッヒは家臣に命じ、ハイデクルッグの弓でオドワカルを狙わせたのであったが、弦が緩んでいて....
姉川合戦」より 著者:菊池寛
主になった。織田家は宗家の義廉に仕えて、信長の時まで、とにかく形式だけでも斯波の家臣となっていた。だから、織田から云えば、朝倉は逆臣の家であったわけだし、朝倉の....
厳島合戦」より 著者:菊池寛
援助を求めて来ている。元就は其の子隆元、元春、隆景などを集めて相談したが、其の時家臣の熊谷伊豆守の、「兎に角今度の戦は陶が勝つのに相違ないから、兎に角陶の方へ味....
川中島合戦」より 著者:菊池寛
戦ったのであるから、猛烈を極めただろう。後年大阪陣の時抜群の働で感状を貰った上杉家臣杉原|親憲が「此度の戦いなぞは謙信公時代の戦いに比べては児戯のようだ」といっ....
桶狭間合戦」より 著者:菊池寛
の弟信次を守山に居らしめた。処がこの守山(清須から三里)に居る信次が弘治元年の夏家臣と共に川に釣に出かけた時に、一人の騎士が礼もしないで通り過ぎたのを、怒って射....
賤ヶ岳合戦」より 著者:菊池寛
れが有名な清洲会議である。 この年の六月二日、京都本能寺に在った右大臣信長は、家臣|惟任日向守光秀の反逆に依って倒れ、その長子|三位中将信忠も亦、二条の城に於....
島原の乱」より 著者:菊池寛
野島に渡り越野浦に移り住んで居た。元来行長は切利支丹宗の帰依者であったから、その家臣も多くこの教を奉じて居たのであって、益田好次も早くより之を信じて居た。天正十....
真田幸村」より 著者:菊池寛
の聞き誤りならん。急き帰って此旨申されよ」と云って、受けつけなかった。 徳川の家臣の娘などと結婚させてたまるかと云う昌幸の気概想うべしである。 そこで、家康....
天守物語」より 著者:泉鏡花
り)姫川図書之助。(わかき鷹匠)小田原修理。山隅九平。(ともに姫路城主武田播磨守家臣)十文字ヶ原、朱の盤坊。茅野ヶ原の舌長姥。(ともに亀姫の眷属)近江之丞桃六。....
夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
とよりのことである。香木の伽羅を手に入れることで、熊本の細川家と仙台の伊達家との家臣が争っている。この事は鴎外の『興津弥五右衛門の遺書』に書いてある。そんな時代....
魚妖」より 著者:岡本綺堂
済んだ頃を見はからって、わざと後れて顔を出したのであった。彼の父は伊勢の亀山藩の家臣で下谷の屋敷内に住んでいたが、先月の廿二日に七十二歳の長寿で死んだ。彼はその....
丹那山の怪」より 著者:江見水蔭
一 東海道は三島の宿。本陣|世古六太夫の離れ座敷に、今宵の宿を定めたのは、定火消御役酒井内蔵助(五千石)の家臣、織部純之進という若武士で、それは酒井家の領地巡検使という役目を初めて承わり....