家門[語句情報] » 家門

「家門〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

家門の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
忠直卿行状記」より 著者:菊池寛
軍に優れし軍忠を現したること、満足の至りじゃ。これによって感状を授けんと思えど、家門の中なればそれにも及ぶまい。わが本統のあらん限り、越前の家また磐石のごとく安....
婦系図」より 著者:泉鏡花
んのです。名誉を別にした家がありますか。家を別にした河野がありますか。貴女はじめ家門の名誉と云う気障な考えが有る内は、情合は分りません。そういうのが、夫より、実....
死生」より 著者:幸徳秋水
とを示す者だと信ずるが故であろう、死刑に処せらるる程の極悪・重罪の人たることは、家門の汚れ、末代の恥辱、親戚・朋友の頬汚しとして忌み嫌われるのであろう、即ち其恥....
春昼」より 著者:泉鏡花
甄夫人が、後におとろえて幽閉されたと言うので、鎖阿甄。とあって、それから、 夢入家門上沙渚、 天河落処長洲路、 願君光明如太陽、 妾を放て、そうすれば、....
ウィリアム・ウィルスン」より 著者:佐々木直次郎
にあるきれいなページをよごすほどのことはない。その私の名前は、すでにあまりにわが家門の侮蔑の――恐怖の――嫌悪の対象でありすぎている。怒った風は、その類いなき汚....
八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
と云ったが葉之助、こう云われては断わることは出来ない。未熟と申して尻込みすれば家門の恥辱、身の不面目となる。白痴を気取ってはいられなくなった。 「不束ながらご....
死刑の前」より 著者:幸徳秋水
ものだ、と信ずるが故であろう。死刑に処せられるほどの極悪・重罪の人となることは、家門のけがれ、末代の恥辱、親戚・朋友のつらよごしとして、忌みきらわれるのであろう....
青春論」より 著者:坂口安吾
自らかかる毅然たる態度を維持することが出来易いと僕は思う。 とはいえ、栄誉ある家門を背景にした子供達が往々生れ乍らにしてかかる躾けの良さを身につけているにして....
北斎と幽霊」より 著者:国枝史郎
、もったいなくも絵所預り、日本絵師の総巻軸、しかるにその作入れられずとあっては、家門の恥辱にござります!」 彼は俄然笑い出した。 「ワッハッハッハッこりゃ面白....
名人地獄」より 著者:国枝史郎
はせぬぞ!」 「鼓賊とは何んだ! おおたわけ! 拙者は観世銀之丞、柳営おとめ芸の家門だぞ!」 これを聞くと老武士は、にわかに後へ下がったが、 「ナニ観世銀之丞....
バットクラス」より 著者:岡本かの子
る。 彼女の夫は保守党の上院議員だが政治には全く興味を持た無い。それよりも彼の家門の名望をできるだけ享楽する事に生き甲斐を感じて居る。英国や、欧洲大陸や、亜米....
エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
――成功と権力と富も併せて――後代まで栄ゆる名であり、貴き血につながる、偉大なる家門であった。....
明治演劇年表」より 著者:岡本綺堂
て上演。一月の「塩原多助」にも劣らざる好評。 ○九月、青年俳優練習のために、市川家門下の俳優らが、赤坂の稽古座にて開演。大劇場附きの俳優が小劇場に出勤するは組合....
仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
き因縁があって、結びついたものであります。 結婚するに際して持参金目当てとか、家門のため、子孫繁栄のため、生活能率増進のため、放蕩防止のために結婚しようとする....
俗法師考」より 著者:喜田貞吉
禁したところに背いて公然と肉食妻帯をあえてし、俗道場を設けて禁厭巫呪卜筮を行い、家門に経を誦して衣食金銭の報捨を受け、遊芸を事とし、雑職に従い、もってこれを生計....