容れ物[語句情報] »
容れ物
「容れ物〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
容れ物の前後の文節・文章を表示しています。該当する6件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
らば底の方に沈んで、寒いあいだでも凌いでいられますからね。こんにちでは厚い硝子の
容れ物に飼って、日あたりのいいところに出しておけば、冬でも立派に生きています。し....
「パンドラの匣」より 著者:太宰治
ついていた。けれども、このごろ、その梅干にかびが生えはじめた。かっぽれは、これは
容れ物の悪いせいではあるまいかと考えた。小鉢の蓋がよく合わぬので、そこから細菌が....
「近世快人伝」より 著者:夢野久作
にうなずいた。 蒟蒻屋の主人は蒟蒻を山のように数えて、翁の前に持って来た。 「
容れ物をば出しなさい」 翁はやはりだまって襟元を寛げた。ここへ入れよという風に....
「四条通附近」より 著者:上村松園
その頃の紅は、茶碗に刷いて売ったものである。町の娘さんたちは、みんなてんでに
容れ物を持って買いに行った。 店には綺麗な娘さんの売り子がいて、桃割れを緋もみ....
「茶粥の記」より 著者:矢田津世子
たので、慣れないうちはよくガラスペンを折った。墨汁の染みた海綿にペンを引っかけて
容れ物を落したり、粗忽な良人はよく失敗をした。たびたびのことなので用度係りへ請求....
「美味放談」より 著者:北大路魯山人
て行くんだ。ところが豆腐をただ食っていれば、別に話はなかったが、この豆腐を入れる
容れ物が、当時ギヤマンと呼ばれていた紅|硝子の切子細工で実に見事なものなんだ。そ....