容子[語句情報] »
容子
「容子〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
容子の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「犬と笛」より 著者:芥川竜之介
いました。
しかし御姫様は、命拾いをなすった嬉しさに、この声も聞えないような御
容子《ごようす》でしたが、やがて髪長彦の方を向いて、心配そうに仰有《おっしゃ》い....
「影」より 著者:芥川竜之介
打帽を脱ぐのには眼もかけず、砂利を敷いた構外へ大股《おおまた》に歩み出した。その
容子《ようす》が余り無遠慮《ぶえんりょ》すぎたせいか、吉井は陳の後姿《うしろすが....
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
と独りで退きました。すると思いがけなくその戸口には、誰やら黒い人影が、まるで中の
容子《ようす》でも偸《ぬす》み聴いていたらしく、静に佇《たたず》んでいたのです。....
「河童」より 著者:芥川竜之介
然こう僕に話しかけました。
「僕は超人的恋愛家だと思っているがね、ああいう家庭の
容子《ようす》を見ると、やはりうらやましさを感じるんだよ。」
「しかしそれはどう....
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
。甚太夫は強く喉《のど》を突かれて、仰向《あおむ》けにそこへ倒れてしまった。その
容子《ようす》がいかにも見苦しかった。綱利《つなとし》は彼の槍術を賞しながら、こ....
「奇遇」より 著者:芥川竜之介
た家が一軒見える。朱塗りの欄干《らんかん》が画《えが》いたように、折れ曲っている
容子《ようす》なぞでは、中々大きな構えらしい。そのまた欄干の続いた外には、紅い芙....
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
蓮《れん》に使われていた婆さんは、私《わたし》の友人のKと云う医者に、こう当時の
容子《ようす》を話した。
「大方《おおかた》食中《しょくあた》りか何かだったんで....
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
いた堀部弥兵衛が、眼をさますが早いか、慌ててその眼鏡をはずして、丁寧に頭を下げた
容子《ようす》である。これにはさすがな間喜兵衛も、よくよく可笑《おか》しかったも....
「お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
母を撲《ぶ》とうとした兄の眼つきが、はっきり記憶に浮ぶのを感じた。が、そっと兄の
容子《ようす》を見ると、兄は遠くへ眼をやりながら、何事もないように歩いていた。―....
「馬の脚」より 著者:芥川竜之介
と、あっけにとられた細君に細引《ほそびき》を持って来いと命令した。常子は勿論夫の
容子《ようす》に大事件の起ったことを想像した。第一顔色も非常に悪い。のみならず苛....
「運」より 著者:芥川竜之介
目のあらい簾《すだれ》が、入口にぶらさげてあるので、往来の
容子《ようす》は仕事場にいても、よく見えた。清水《きよみず》へ通う往来は、さっき....
「アグニの神」より 著者:芥川竜之介
って来たんだ」 「何を見て上げるんですえ?」 婆さんは益疑わしそうに、日本人の
容子を窺っていました。 「私の主人の御嬢さんが、去年の春|行方知れずになった。そ....
「墓」より 著者:秋田滋
、満廷、水をうったようにシーンと静まり返っている。群集はまだ何ものかを待っている
容子であった。やがて陪審員は合議をするために法廷を出て行った。 それから数分た....
「寡婦」より 著者:秋田滋
れて逃げてしまいました。 ド・サンテーズさんは、何事もなかったように平然とした
容子をしておりました。ところが、ある朝、何匹もの犬にとり囲まれて、その犬小舎で首....
「親ごころ」より 著者:秋田滋
彼等はよく互にひたと倚りそって、あてもなく、ただ前へ前へと歩いて行った。その
容子がいかにも哀れに悲しく見えるので、途ゆく人は、彼等がまだ求めもしないのに、施....