宿主[語句情報] »
宿主
「宿主〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
宿主の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「山椒大夫」より 著者:森鴎外
た。「承われば殊勝なお心がけと存じます。貸すなという掟のある宿を借りて、ひょっと
宿主《やどぬし》に難儀をかけようかと、それが気がかりでございますが、わたくしはと....
「ズラかった信吉」より 著者:宮本百合子
た信吉があわててしっとり冷えたシャツの上へ上衣をひっかけていると、 「いいかね」
宿主の大坊主グリーゼルがのっそりと現れた。 やっぱり信吉ぐみで、シャツはカラな....
「青年」より 著者:森鴎外
なんだかもう少しあの目の魔力が働き出して来たかとさえ思われるのである。 それに
宿主なしに勘定は出来ない。問題はこっちがどう思うかというばかりではない。向うの思....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
おわ》りて塵を遠ざけ垢を離れて、法眼の浄なるを得たり〉。これが少なくとも、熊野の
宿主寡婦が安珍に迫った話にもっともよく似居る。 『油粕《あぶらかす》』に「堂の坊....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
テラへ老父母と伴れて参る一青年が、途上サンドミンゴ・デラ・カルザダで一泊すると、
宿主の娘が、一と目三井寺|焦《こが》るる胸を主《ぬし》は察して晩《くれ》の鐘と、....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
メロン』三四譚に述べたは、一夜灰色衣の托鉢僧二人グリップ村の屠家に宿り、その室と
宿主夫婦の寝堂の間透き間多き故、臥《ね》ながら耳を欷《そば》だて聞きいると、嬶《....
「プロレタリア文学における国際的主題について」より 著者:宮本百合子
の日本人が集まって個人的な問題を中心として議論したり、居住の地域を問題にしたり、
宿主とケンカしたり、引っ越したり、一人の仲間が引っ越すとその仲間が遠い郊外の引越....
「椰子蟹」より 著者:宮原晃一郎
た。潮《しお》が退《ひ》くと、穴の口にお日様の光りが覗《のぞ》き込みます。すると
宿主《やどぬし》の珊瑚虫《さんごちゅう》はブツブツ言いながら身をちぢめますが、蟹....
「山の湯雑記」より 著者:折口信夫
て、あてにして来た温泉場へ著いた。 秋の末になると閉めて帰り、春深く雪どけの頃、
宿主は戻って来ると言った。信州の佐久の奥からやって来るのだと言う。そう言えば、此....
「狼疾記」より 著者:中島敦
紺の背広の襟《カラー》と短く刈込んだ粗い頭髪との間に蟠踞《ばんきょ》した肉塊――
宿主《やどぬし》の眠っている時でも、それだけは秘かに目覚めて哂《わら》っているよ....
「明日は天気になれ」より 著者:坂口安吾
マンマクを張って一家を占領しドンチャカピーピーお祈りをやりだしたから、怒ったのは
宿主だ。 この
宿主は第三国人だかで、呉清源とは特別な縁故の人であったが、ジコー....
「屋根裏の犯人」より 著者:坂口安吾
のでもないことは分りましたが、そのような盗み心のある鼠を母家の棟に飼っておかれる
宿主の責任はそのままでは済まされますまい」 「疑いが晴れたならそれでよろしいでは....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
帯びて居ります。時に大地も震動しそうなうら恐ろしき大声が聞えました。なんの声かと
宿主に尋ねますとあれは虎が肉を喰ってから川に水を飲みに来て唸ってる声であるとのこ....
「山の人生」より 著者:柳田国男
のである。十八九年前に自分は日向の市房山に近い椎葉の大河内という部落に一泊して、
宿主の家に伝えた秘伝の「狩之巻」なるものを見せてもらったことがある。その一節の山....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
れていない。非常時に於て知識群の失業が多いのは自然である。あらゆる方面から見て合
宿主義時代に全国民が綜合能力を最高度に発揮せしむる主旨に合しない。中等学校以上は....