宿場町[語句情報] » 宿場町

「宿場町〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

宿場町の前後の文節・文章を表示しています。該当する5件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
丹下左膳」より 著者:林不忘
、あれから、どういう話になったものか、今こうして連れだった与吉とお藤、灯のもれる宿場町を、仲よく、唄と三味と、三味と唄と、流してゆきます。 と、何を思ったか与....
雪之丞変化」より 著者:三上於菟吉
ころ》なくこのおれも、あいつと一緒に越ガ谷に、居残ることになったのだ。あの小さな宿場町の、裏町の棟割長屋《むねわりながや》の一軒を――一軒といったって、たった二....
播州平野」より 著者:宮本百合子
船が通るほどの浸水だったと姫路にはつたわっている。それほど水の出た気配もない古い宿場町をぬけて、トラックは左右に明るく展望のある一本の国道へ出た。これで、明石ま....
おみな」より 著者:坂口安吾
変え転々宿をうつしていた。 暫くの音信不通の間に、女は東京を落ちのび、中山道の宿場町に時代物の侘住居を営んでいる。私もうらぶれた落武者の荒涼とした心を懐いて宿....
三国志」より 著者:吉川英治
く見ない町の暮色にも、眼もくれないで彼は驢を家路へ向けた。道幅の狭い、そして短い宿場町はすぐとぎれて、道はふたたび悠長な田園へかかる。 ゆるい小川がある。水田....