宿老[語句情報] » 宿老

「宿老〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

宿老の前後の文節・文章を表示しています。該当する13件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
松平伊豆守とは、いうまでもなくご存じの知恵伊豆ですが、その知恵伊豆も身は大徳川の宿老という権勢並びなき地位にありながら、当時はまだその忍藩三万石だけが領邑《りょ....
小田原陣」より 著者:菊池寛
原城は完全な四面包囲を受けて居る。此の時北条方にとって憎む可き裏切者が出た。即ち宿老松田憲秀であって、密使を早雲寺の秀吉に発し、小田原城の西南、笠懸山に本営を進....
死者の書」より 著者:折口信夫
とり廻して居た村と、そうでない村とがあった。こんな風に、しかつめらしい説明をする宿老たちが、どうかすると居た。多分やはり、語部などの昔語りから、来た話なのであろ....
血ぬられた懐刀」より 著者:国枝史郎
い」 「それに」ともう一人が心配そうにした。山崎|内膳という若武士である。 「ご宿老の木村|常陸介様が、幸蔵主殿のおいで以来、気鬱のように陰気になられた。その常....
三国志」より 著者:吉川英治
しこの絶好な国がらにも、ただ一つ、脆弱な短所があります。国主劉表の閨門の不和と、宿老の不一致です」 「劉表は、温良博学な風をそなえ、よく人材を養い、文化を愛育し....
三国志」より 著者:吉川英治
玄徳は蜀境に動いている。この時をおかず荊州へ進もうではないか」と、群臣に諮った。宿老の張昭は、いつも若い孫権に歯止めの役割をしていたが、このときも次のようにいっ....
三国志」より 著者:吉川英治
際的な対策に微妙な計を按ずるものは、さすがに張昭をおいてほかにはない。孫権はこの宿老の言を珍重してすぐ使者を選び、関羽の首を持たせて、魏へ派遣した。 そのとき....
三国志」より 著者:吉川英治
かくて魏蜀戦えば戦うほど、呉の強大と国力は日を趁うて優位になるばかりなので、宿老張昭はかたく、兵をいましめ、産業を興し、学校を創て、農を励まし、馬を養って、....
私本太平記」より 著者:吉川英治
――そもそも元弘の初め、はじめてわが足利勢が上洛の途中、矢矧の柳堂において、一族宿老すべての者へ、ご大望を打ちあけられ、一同、源氏重代のみ旗と祖霊のまえで血判を....
私本太平記」より 著者:吉川英治
軍の二タ手にわかれた。すなわち。 将軍(尊氏)は、執事の高ノ師直や関東いらいの宿老をつれて、水軍のお座船(旗艦)へ。 また。――下御所(弟、直義)は、陸軍を....
木綿以前の事」より 著者:柳田国男
のほかに、別に活動する晴着というものが幾らもあったのである。たとえば祭礼の日にも宿老たちだけは、羽織袴で扇子をもってあるくが、神輿を舁ぐ若い衆は派手な襦袢に新し....
黒田如水」より 著者:吉川英治
には不愉快なことだった。 で、耐えかねたか、その辺の席から一名の若い声が、 「宿老方のおことばを遮って恐れ入りますが、殿の仰せでもあります。ともかく官兵衛どの....
ロザリオの鎖」より 著者:永井隆
こえたものだった。その天主堂が崩れたので鐘の運命をだれも気にかけていたが、教会の宿老の田川さんが煉瓦の塊の間に小さい方が落ちて壊れておらぬのを見つけた。大きい方....