宿賃[語句情報] » 宿賃

「宿賃〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

宿賃の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
土曜夫人」より 著者:織田作之助
ることも、通帳から生活資金を引き出すことも出来なかった。旧円流通の期限が来ると、宿賃はおろか電車にも乗れないと、陽子は狼狽した。 新聞には、鉱三の封鎖反対論が....
放浪」より 著者:織田作之助
やろか、それとも今更惚れ直したんやろか、気が折れて、仕込んで来た売屋の元も切れ、宿賃も嵩んで来たままに小鈴はそこで女中に雇われ、自分は馴々しく人に物いえる腕を頼....
籠釣瓶」より 著者:岡本綺堂
いが、今まで晦日《みそか》には几帳面《きちょうめん》に払っていた人が僅かばかりの宿賃をとどこおらせているようでは、その懐ろ都合も思いやられる。例の千両もとうとう....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
にゆくと云って出たぎり帰ってこないので、宿の方でも心配している。尤も去年じゅうの宿賃は大晦日の晩に綺麗に勘定をすませてあるので、その後の分は知れたものではあるが....
追憶」より 著者:芥川竜之介
しょに中里介山氏の「大菩薩峠」に近い丹波山という寒村に泊まり、一等三十五銭という宿賃を払ったのを覚えている。しかしその宿は清潔でもあり、食事も玉子焼などを添えて....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
いとか、芸がたぎったとかいうのでござりませぬとなあ……」 「いや、こうなっては、宿賃を払わずに、こちとら夜遁をするまでも、三味線を聞かなきゃ納まらない。眇、いぐ....
大鵬のゆくえ」より 著者:国枝史郎
て部屋へ戻る。 まず茶が出てすぐに飯。そこそこに食めて煙草を飲む、茶代をはずみ宿賃を払い門口の気勢に耳を澄ますと「お立ち」という大勢の声。 そこで紋太郎も部....
大捕物仙人壺」より 著者:国枝史郎
頭を打ちつけ、血を吐いて死んでしまった。 損をしたのは木賃宿の亭主で、その月の宿賃をフイにした。そこで銅助の持物を一切バッタに売ることにした。 そこで、その....
この握りめし」より 著者:岸田国士
た。男は死にきれずに半日悶えつゞけ、医者が来て、やつと命は助かつた。宿の主人は、宿賃と治療費、それに慰藉料まで請求するという。それからまた、ある淫奔な娘を堕胎の....
勧善懲悪」より 著者:織田作之助
あらかじめ無料ですえてやり、仁の集まるのを待ち構えた。 もし、はやらなければ、宿賃の払いも心細い……と、口には出さなかったが、ぎろりとした眼を見張ってから一刻....
備前天一坊」より 著者:江見水蔭
衛は又|家の大事と。 「どうか少しも早く御立退きを願いまする。お預かりの百両は、宿賃を差引いてお返し致しまするで、や、どうかそうなさった方がお互いの身の為。死ん....
夜光虫」より 著者:織田作之助
ように一つの部屋で明かさねばならない。 よしんば、それは我慢するとしても、もう宿賃の払いが心細いのだ。 「昨夜、細工谷なんか歩いたばっかしに、おれも苦労するわ....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
な家でその向う側にもまたそんなような家があります。それは皆旅人の泊る所ですが別段宿賃を払う訳でもなしただ薪代と喰物を買うてその代を払うだけの事です。その紳士の一....
放浪」より 著者:織田作之助
にうけたにしろ、今更惚れ直したんやろか、気が折れて、仕込んで来た売屋の元も切れ、宿賃も嵩んで来たまゝに小鈴はそこで女中に雇われ、自分は馴々しく人に物いえる腕を頼....
私の履歴書」より 著者:井上貞治郎
黒人の愛人に売り飛ばして二、三千円の金にするのだ。 一方宿からは毎日矢のような宿賃のさいそくだ。ついには領事館に突き出してやる、といわれて私も心を決めた。 『....