宿駕籠[語句情報] » 宿駕籠

「宿駕籠〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

宿駕籠の前後の文節・文章を表示しています。該当する6件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
ふうに不審を見つけてぴしぴしたたみかけていくもんだよ。佐久間町といや隣の横町だ。宿駕籠にちがいない。行ってみな」 糸がほぐれだしたのです。 主従の足は飛ぶよ....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
諸家休泊年内|旅籠の不足銭、問屋場の帳付けと馬指および人足指と定使いらへの給料、宿駕籠の買い入れ代、助郷人馬への配当、高札場ならびに道路の修繕費、それに問屋場の....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
の身に及ぶことを痛く恐怖して、疾くに姿を隠してしまった。この人がのがれる時には、宿駕籠に身を投げ、その外部を筵でおおい、あたかも商家の船荷のように擬装して、人を....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
意向であるやも知らない。まして、開国の結果がここまで来たとは知りようもない。あの宿駕籠二十五|挺、山駕籠五挺、駕籠|桐油二十五枚、馬桐油二十五枚、駕籠|蒲団小五....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
「お前たちが甲州まで続かなければ、甲州街道を行けるところまで走ってくれ、そこで宿駕籠《しゅくかご》に移るとしよう」 「なるほど、これから新宿を突走《つっぱし》....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
「中山殿はじめ、松本奎堂、藤本鉄石、吉村寅太郎の領袖《りょうしゅう》は、あれから宿駕籠《しゅくかご》で鷲家《わしや》村まで行った、それから伊勢路へ走ると先触れを....