寄生[語句情報] »
寄生
「寄生〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
寄生の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「少年」より 著者:芥川竜之介
じことである。玩具箱! 彼は実際神のように海と云う世界を玩具にした。蟹《かに》や
寄生貝《やどかり》は眩《まば》ゆい干潟《ひがた》を右往左往《うおうざおう》に歩い....
「富士」より 著者:岡本かの子
ものもあった。虫を捉えて食べるという苔、実の頭から四つの羽の苞《つと》が出ている
寄生木《やどりぎ》の草、こういうものも翁には珍らしかった。 息子の岳神は暇な暇....
「白蟻」より 著者:小栗虫太郎
然茎の節々が、しだいに瘤《こぶ》か腫物《はれもの》のように張り膨らんできて、妙に
寄生的にも見える、薄気味悪い変容をところどころ見せたりして、すくすくと巨人のよう....
「十八時の音楽浴」より 著者:海野十三
ろか草一本生えていない荒涼たる風景を呈していた。生き残った人間と、わずかの家畜と
寄生虫とだけが地底にもぐりこんで種を全うした。 今も言った十九時過ぎのことだっ....
「とむらい機関車」より 著者:大阪圭吉
……こりゃあ。切断のために出来た浮腫じゃあないよ。君達は、あのフィラリヤって言う
寄生虫のために淋巴管が閉塞がれて、淋巴の欝積を来した場合だとか、或は又、一寸した....
「茶の本」より 著者:岡倉覚三
鉢をいじる人は花鋏の人よりもはるかに人情がある。彼が水や日光について心配したり、
寄生虫を相手に争ったり、霜を恐れたり、芽の出ようがおそい時は心配し、葉に光沢が出....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
馬具屋の娘……賤民ですって。それから、竜見川学園の保姆……それはまだしもで、私は
寄生木とまで罵られたのですわ。いいえ、私だっても、どんなに心苦しいことか……。た....
「人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
めば、北は瞬時に人を呑む危険な流沙地域。他の三方は、王蛇でさえくぐれぬような気根
寄生木の密生、いわゆる「類人猿棲息地帯」の大密林。だが、読者諸君、そこへ踏みいっ....
「二十五年間の文人の社会的地位の進歩」より 著者:内田魯庵
日蔭者と肩身を狭く謙り下らずとも、公々然として濶歩し得る。今日の文人は最早社会の
寄生虫では無い、食客では無い、幇間では無い。文人は文人として堂々社会に対する事が....
「火星兵団」より 著者:海野十三
とりつき、その生物の体から養分をすいとって、どんどん繁殖していくのじゃ。恐るべき
寄生藻だ」
と、蟻田博士は、そこでまた体をふるわせた。
「ああ、藻をつかって殺....
「世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
墓の碑銘をほの暗い提灯に照らし見た末に、二人は長い雑草にかくされて、苔がむして、
寄生植物の生えている石板のあるところに行き着きました。碑銘の前文を判読すると、こ....
「貞操問答」より 著者:菊池寛
ことですけれど、貴女は不思議ですわね。専門教育をお受けになったくせに、よくこんな
寄生虫的な生活がお出来になるのですね。」と、(つまり、貴女は教育があるのに、人の....
「妖怪学」より 著者:井上円了
寄せられたる書中に左の一項あり。よろしく参照すべし。 血気盛んなる小児の腹中に
寄生する小虫を見る法なりとて、俗間に伝うるものを述ぶるに、小児の掌面に呪文三回墨....
「空中征服」より 著者:賀川豊彦
ことの方針を立てることにした。 しかし、市会議員の半分以上はこれらの中枢機関に
寄生して威張っておる厄介者である。その戦いは容易でない。これらを実行するには相当....
「賤民概説」より 著者:喜田貞吉
いて彼らは多く繁華なる都会に流れつき、都人によって職を求めんとする。或いは村落に
寄生して、村人によって生活の道を講ずる。 当時にあって職業の最も求め易かるべき....