寄集り[語句情報] »
寄集り
「寄集り〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
寄集りの前後の文節・文章を表示しています。該当する5件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「松の操美人の生埋」より 著者:三遊亭円朝
りまして、竹ヶ崎南山の粥河が賊寨では、かの夜(山三郎と果し合の夜)同類の者一同は
寄集り、ずうっと居並んで居ります。前の方にも側の方にも一杯でございます。床の間の....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
、民衆を代表すると名乗って、実は民衆のカス、民衆の屑、民衆のあぶれ者の、浅薄なる
寄集りを民衆と称して、それに近寄って御機嫌を取ったために、最も浅薄な、そのくせイ....
「塩原多助一代記」より 著者:三遊亭円朝
に、おえいは多助と従弟同志なり、今の母様は多助のためには実の叔母だ、一家に血統が
寄集り、此の家を相続するだから、鹽原の家に取っては此の位な芽出たい事はあんめえか....
「監獄部屋」より 著者:羽志主水
積かナア、一寸思案が付かねエがナア」 「奴等は一筋縄でも十筋縄でも行かねエ悪党の
寄集りだから、何《いず》れ直《すぐ》に御辞儀は仕まいが、俺などが来て随分|鼓吹《....
「蓮月焼」より 著者:服部之総
の場に倒れたれば、尼さんはこれにびっくりしてうろつき廻り介抱するうち、近所の人も
寄集りしに、泥坊は早死に切っておりました。この一件で麦粉菓子の由来を御上からお調....