»
密々
「密々〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
密々の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
言《ことば》を機会《しお》に、
「さてその姫君についてじゃが、予は聊《いささ》か
密々に御意《ぎょい》得たい仔細《しさい》がある。」と、云って、一段とまた声をひそ....
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
は一度広島へ来て後《のち》、妹壻の知るべがある予州《よしゅう》松山《まつやま》へ
密々に旅立ったと云う事がわかった。そこで敵打の一行はすぐに伊予船《いよぶね》の便....
「忠義」より 著者:芥川竜之介
》の首尾は、どうにでもなろう。もっともこれは、事件の性質上修理や修理の内室には、
密々で行わなければならない。彼は、ここまで思案をめぐらした時に、始めて、明るみへ....
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
た。 それでも玉藻は素直に立ち去らなかった。自分は是非とも入道殿にひと目逢って
密々に申し入れたい大切の用事があるから、お客の邪魔にならないように別間でしばらく....
「幽霊塔」より 著者:黒岩涙香
く、何と見定める事も出来ぬけれど、其所此所を辿って居るうち、一方の茂みの蔭から、
密々《ひそひそ》と話しつつ来る二人の人の声が聞こえる、清いのが秀子の声で濁ったの....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
もんだよ。何よりもだね、そんな盗賊とひそひそ話をして……公然とは出来んさ、いずれ
密々話さ。」 誰も否とは云わんのに、独りで嵩にかかって、 「紙入を手から手へ譲....
「吉原新話」より 著者:泉鏡花
。 飛んだ騒ぎで、その筋に御心配を掛けたんです。多人数一室へ閉籠って、徹夜で、
密々と話をするのが、寂とした人通の無い、樹林の中じゃ、その筈でしょう。 お引受....
「血の文字」より 著者:黒岩涙香
り、彼等も別に余が事には心を留めざりしならん、判事は書記に差図を与え目科は警官と
密々語らう最中なりしかば、余は咎められもせず又咎めらる可しと思いもせず、最平気に....
「八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
、駿河守には実の舎弟、森家へ養子に行ったところから、森|帯刀と呼ばれるお方から、
密々に使者を戴いていたので、上京しなければならないのであった。 この二人の上京....
「南地心中」より 著者:泉鏡花
外らして指の輪を、我目の前へ、……お珊はそれが縁を結ぶ禁厭であるようにした。 「
密々、話していやはったな。……そこへ、私が行合わせたも、この杯の瑞祥だすぜ。 ....
「大捕物仙人壺」より 著者:国枝史郎
ロちゃんかや、おお可い子だ、おお可い子だ……」 口笛が止むとあやなす声が、こう
密々と聞こえてきた。フッと蝋燭の火が消えた。しばらく森然と静かであった。と、暗い....
「経帷子の秘密」より 著者:岡本綺堂
嘘も本当もない、いっさいは伯父が白状しているのである。そこで夫婦は額をあつめて、
密々の相談に時を移したが、ここで自分たちが強情を張り通して、みすみす万屋の店を潰....
「怪異黒姫おろし」より 著者:江見水蔭
れであった」 土地の者にも土室が好い事を勧めていた。この洞斎の住居を夜に入って
密々に訪れたのは、昼の約束を履んだ滝之助であった。 「おう、持っていた。さァ」 ....
「壁の眼の怪」より 著者:江見水蔭
来た。今まで平和であった三面の村は滅茶滅茶に破れたのであった。 従者頭の佐平が
密々に勝国手に告げた。それは直芳がある娘に恋した様子で、江戸へ連れて行きたいがと....
「小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
てたもったか。」 「姫のお行くえが俄かに知れぬとて、お館ではうろたえ騒いで、殿は
密々に八方へ手分けして……。」 「それは笑止じゃ。」と、姫はほほえみながらも眉を....