密夫[語句情報] » 密夫

「密夫〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

密夫の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
運命論者」より 著者:国木田独歩
し僕は母が僕の父を瀕死《ひんし》の際《きわ》に捨て、僕を瀕死の父の病床に捨てて、密夫《みっぷ》と走ったことを思うと、言うべからざる怨恨《えんこん》の情が起るので....
藤十郎の恋」より 著者:菊池寛
思われぬわいのう。 弥五七 (道化方らしく誇張した身振りで)さればこそ前代未聞の密夫《みそかお》の狂言じゃ。傾城買《けいせいかい》にかけては日本無類の藤十郎様を....
神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
ある。こいつを思うと辛かろうよ。浪人をした原因だからな。武道の恥ならまだいいが、密夫されたとあってみれば、これ以上の恥はねえからなあ。が、そいつも仕方がねえ。そ....
無惨」より 著者:黒岩涙香
大)イエ外へ囲って有れば決して此通りの犯罪は出来ません何故と云に先外妾ならば其|密夫と何所で逢います(荻)何所とも極らぬけれど爾サ、先ず待合其他の曖昧な家か或は....
血の文字」より 著者:黒岩涙香
よりも猶お大切のひとあるや、有らば是れ何者なるぞ。 茲まで考え来るときは倉子に密夫あるぞとは何人にも知るゝならん、密夫にあらで誰が又倉子が身に我|所天よりも大....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
いるのだ。おまえに夫のないということは、証文面にも書いてあるではないか」 女は密夫を作って、それを先夫と詐るのであろうと、耿は一途に信じているので、彼女をその....
怪談牡丹灯籠」より 著者:三遊亭円朝
奉公に出した方が宜かろうと云って、江戸の屋敷奉公に出した所が、善事は覚えねえで、密夫をこしらえてお屋敷を遁げ出すのみならず、御主人様を殺し、金を盗みしというは呆....
敵討札所の霊験」より 著者:三遊亭円朝
はございませんが、もう往来も途切れたから申上げますが、御新造様は誠に怪しからん、密夫を拵え遊ばして逢引を致しますので」 重「ふう嘘を云え、左様な嘘をつくな決して....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
とね。多分私も擽ったかろうと思う。……ところがあいにく、母親が操正しく、これでも密夫の児じゃないそうで、その擽ったがりようこの上なし。……あれ、あんなあの、握飯....
化銀杏」より 著者:泉鏡花
めに出世も出来ないなんといった日にゃ、私ゃいっそ可哀相だよ。あわれだよ。 何の密夫の七人ぐらい、疾くに出来ないじゃあなかったが……」 といいかけしがお貞はみ....
寄席と芝居と」より 著者:岡本綺堂
う通り、話術の妙をここに説くことは出来ないが、たとえば、かの孝助が主人の妾お国の密夫源次郎を突こうとして、誤って主人飯島平左衛門を傷つけ、それから屋敷をぬけ出し....
鴨の喜劇」より 著者:井上紅梅
、たまたまごく親しい友達に逢うと彼は邸内に白菜の種を蒔けと勧めた。またしばしば仲密夫人に勧告して、蜂を飼え、鶏を飼え、牛を飼え、駱駝を飼えとさえいうのだ。あとで....
柳営秘録かつえ蔵」より 著者:国枝史郎
つえ蔵へ入りたいと云う。……一体どうしたものだろう? 「しかし大奥へ入ってから、密夫をこしらえたというのではない。決して不義とは云われない。思い切ってくれ、その....
魚妖」より 著者:岡本綺堂
て、吉次郎はともかくも浅草へ帰ってみると、養父の重病は事実であった。しかも養母は密夫をひき入れて、商売には碌々に身を入れず、重体の亭主を奥の三畳へなげ込んだまま....
藤十郎の恋」より 著者:菊池寛
七三郎殿の『浅間ヶ嶽』の狂言も童たらしのように、曲ものう見えまするわ。前代未聞の密夫の狂言とは、さすがに門左衛門様の御趣向じゃ。それに付けましても、坂田様にはこ....