富ます[語句情報] »
富ます
「富ます〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
富ますの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
ともそのしろのいとやすかるを思ひはからで 百八十の物のことごとたかくうりてわれを
富ますとおもひけるかな 土のごと山と掘りくるどるらるに御国のたからかへまく惜しも....
「法窓夜話」より 著者:穂積陳重
n make lawyers rich.(イギリス) 馬鹿と剛情者が弁護士を
富ます。 Lawyers' houses are built of fools'....
「駆逐されんとする文人」より 著者:内田魯庵
来たなら、今までのように実際家に軽蔑されないほどの収入を得て、貧乏な日本の国庫を
富ますに足るほどの文学税を納める事が出来るかも知れない。人情本を焼き直した芸者文....
「大阪を歩く」より 著者:直木三十五
唯衛氏の手で、発明されているがこれである。この一発明が何んなに大阪人を、日本人を
富ますか、この新らしい研究に何んという後援者が、いくら金を出したか判らぬが、恐ら....
「愛と認識との出発」より 著者:倉田百三
いに過ちをつくろうとも、祈りと赦しとによってその過失からかえって互いに結び付け、
富ますこともできるのである。私はこの後他人に働きかけたいときにはかく思おうとおも....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
ければならぬ、家々の生活を楽にしてやらなければならぬ、それには、どうしても土地を
富ますように、その土地から、よき職業と、よき産物を見出して、生活を楽にしてやりさ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
起させてしまいました。 事実、日本の国に、外国へ正当な商売をして、そうして我を
富ますところの品物は無いのか? 無いはずは断じてない! 忠作は、ここで、今に見....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
い、今時はラシャメンが流行《はや》る、なるほど、貴様の言う通り、ラシャメンで国を
富ます方法もあるかも知れない、そんなことがいいの悪いのと、貴様を相手に討論するお....
「科学的精神とは何か」より 著者:戸坂潤
揚言することは、刺戟としての意味はあっても、何等日本の認識を日本人の自己認識を、
富ます所以ではあるまい。――まして思い上った単なる文献学精神・引用精神・を以て、....
「学生と読書」より 著者:倉田百三
いった人間共生と共働の原理により、他人の体験と研究の遺産と寄与とを受けて、自らを
富ますことは賢明であり、必要であり、謙遜でもある。 この意味においては、書物と....
「人口論」より 著者:マルサストマス・ロバート
と残忍、及び彼らの生活の不断の脅威は、彼らに、その掠奪をもっとうまくやるには国を
富ますことが先だという観念すら起さしめない。従っていかなる公共事業も政府に期待す....
「純粋経済学要論」より 著者:手塚寿郎
に公務に必要な収入を得せしめることにある。一言にいえば、経済学は人民と主権者とを
富ますことを目的とする。」この定義は経済学の父と呼ばれる人によって下されたもので....
「南国太平記」より 著者:直木三十五
か、せぬかの一つではない。それも重要なことにはちがいないが、もっと、国民の根本を
富ます、産業の発達法も、わしの外には考えている人がない。わしは、紡織機械に工夫を....
「慶応義塾学生諸氏に告ぐ」より 著者:福沢諭吉
うべからざるものならん。 さればかの文明富強の根本たる教育を受けたる者が、国を
富ますためには、まずもって自身の富をいたすの必要なるは申すまでもなきことなるに、....
「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
観、今なお存すること等、みな外国人の来遊を引くに最も適するなり。ゆえに余は、国を
富ますの策は、西洋風の旅店を立てて外国人を引くにほかならずという。 友人問うて....