»
寒け
「寒け〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
寒けの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「星座」より 著者:有島武郎
た。北海道にしては大粒の雪が、ややともすると襟頸に飛びこんで、そのたびごとに彼は
寒けを感じた。
彼はとっとと新井田氏の家の方を指して歩いた。「ああいけねえ」と....
「源おじ」より 著者:国木田独歩
「紀州を見たまわざりしか」 「紀州に何の用ありてか」 「今夜《こよい》はあまりに
寒ければ家に伴わんと思いはべり」 「されど彼の寝床は犬も知らざるべし、みずから風....
「真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
堅そうな夜具ですねえ」
貞「えゝなに薄っぺらでげすが、此の上へ布団を掛けます、
寒けりゃア富五郎のが有りますから其れを掛けてもいゝので、へえ有難う」
隅「さア....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
年のころはまず二九あたり、まゆのにおやかえくぼのあいきょう、見ただけでぞくぞくと
寒けだつほどの美人でした。しかし、ちらりと目を胸もとへさげたとき――あっ! おも....
「癩」より 著者:島木健作
窓ごしに、ぺちゃぺちゃという彼ら癩病人たちの舌なめずりの音を聞く時には、そぞろに
寒け立つ思いがするのであった。――彼らは少しも変らないように見えたが、しかし仔細....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
淡、衣食ともに一向気にしない、無趣味と云うよりも無造作な、腹が空けば食べるので、
寒ければ着るのであるから、ただその分量の多からんことを欲するのみ。※たのでも、焼....
「春の潮」より 著者:伊藤左千夫
めて幽かながら紛るべくもあらぬその人である。同時に枝折戸は押された。省作は俄かに
寒けだってわなわなする。おとよも同じように身顫いが出る。這般の消息は解し得る人の....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
もかれは僧にむかってまず尋常に合掌した。 「おまえは寒いか」と、智通は訊いた。「
寒ければ、この火にあたれ」 怪物は無言で火にあたっていた。智通はそのままにして....
「黄金虫」より 著者:佐々木直次郎
っぱしを取り出して、その上にペンで略図を描いた。彼がそうしているあいだ、私はまだ
寒けがするので、火のそばを離れずにいた。図ができあがると、彼は立ち上がらないで、....
「万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
行かば」という意になるのである。 ○ み吉野の山のあらしの
寒けくにはたや今夜も我がひとり寝む 〔巻一・七四〕 作者不詳 大行天皇(文武)....
「家なき子」より 著者:楠山正雄
とができなかった。夜のうちにひじょうに具合が悪くなった。ひどい熱が出て、はげしい
寒けを感じた。わたしの胸の中は、小さなジョリクールがあの晩木の上で過ごしたとき受....
「山姥の話」より 著者:楠山正雄
。 馬吉はかまわずどんどん枯れ枝を燃やしながら、 「馬喰うばばあはどこにいる。
寒けりゃどんどん焚いてやる。 あつけりゃ火になれ、骨になれ。」 と歌いました。....
「月世界競争探検」より 著者:押川春浪
なされて……」 「そりゃ勿論死ぬまでも捜す決心だ。」と奮然として答えて、 「少し
寒けがして来たが何か焚火をするものはないか。」 「どれ私が拾い集めて参りましょう....
「春」より 著者:岡本かの子
返えしが、不意に室内に銀扇を展げた形に反映した。窓の閾に左足をかけた京子は、急に
寒けを催すような月光の反射を受けて足蹠が麻痺したように無力に浮いた。京子は一たん....
「城」より 著者:カフカフランツ
でも思ったの? あの人はわたしのベッドに寝ていますわ。外ですっかり凍えてしまい、
寒けがしているんです。ほとんどものも食べなかったわ。みんな根本はあなたの罪よ。も....