寒冷[語句情報] »
寒冷
「寒冷〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
寒冷の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「寒さ」より 著者:芥川竜之介
室内に漂《ただよ》う寒さと戦いつづけている証拠だった。保吉はふと地球の外の宇宙的
寒冷を想像しながら、赤あかと熱した石炭に何か同情に近いものを感じた。
「堀川《ほ....
「第五氷河期」より 著者:海野十三
すから、たとえば、日本だけとか、支那大陸だけとかいうのではなく、世界の平均気温が
寒冷になっているというのですから、これはちょっと注意すべきことではないかと思うの....
「夜行巡査」より 著者:泉鏡花
につと立ちて、角燈片手に振り翳《かざ》し、水をきっと瞰下《みお》ろしたる、ときに
寒冷|謂《い》うべからず、見渡す限り霜白く墨より黒き水面に烈《はげ》しき泡《あわ....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
、我が北方民族の祖先の場合では、温熱が一番本質的なものであって、これの対象として
寒冷が対立させられているのである。ところが温度というものは疑いもなく物理学的の世....
「最終戦争論」より 著者:石原莞爾
北種は元来、住みよい熱帯や亜熱帯から追い出された劣等種であったろうが、逆境と
寒冷な風土に鍛錬されて、自然に科学的方面の発達を来たした。また農業に発した強い国....
「耽溺」より 著者:岩野泡鳴
人の坐っている番台のふちに片手をかけて女に向うと、女はまた、どこで得たのか、白い
寒冷紗の襞つき西洋寝巻きをつけて、そのそばに立ちながら涼んでいた。湯あがりの化粧....
「人間灰」より 著者:海野十三
かなり湖水近くまで来たと思ったときに、一つの墓地に迷いこんだ。そこには、真新しい
寒冷紗づくりの竜幡が二|流ハタハタと揺めいている新仏の墓が懐中電灯の灯りに照し出....
「三十年後の世界」より 著者:海野十三
を持っていると見えますね」 「そうだよ。わしもたしかにそれを認める。月人は、あの
寒冷《かんれい》で空気のない地面を持っている月世界に、自分たちの生命をつなぐため....
「恐竜島」より 著者:海野十三
ぱんにつかみなおし、一生けんめいにしがみついていた。 だがスコールのために急に
寒冷《かんれい》になり、全身はがたがたふるえて来、手も足も知覚《ちかく》がなくな....
「氷河期の怪人」より 著者:海野十三
に、するするッととまる。それからしばらくして、またぶるぶるンとまわるのであった。
寒冷のため、エンジンがどうかしたのだ。 雲は、いつしか機のまわりをとりかこんで....
「成層圏飛行と私のメモ」より 著者:海野十三
、もちろん、空気は稀薄であり、水蒸気は殆どなく、温度も摂氏の氷点下五十何度という
寒冷さにおかれ高層にのぼるほど多少温度が上昇する傾向がある。それから高気圧も低気....
「淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
を売るよりは博覧会が珍らしかったのである。俺は貧乏人だから絹が買えないといって、
寒冷紗の裏へ黄土を塗って地獄変相図を極彩色で描いた。尤も極彩色といっても泥画の小....
「西航日録」より 著者:井上円了
、マッチセン氏の厚意をになうこと、またすくなからず。翌朝早天ベナレスを発す。やや
寒冷を覚ゆ。土人みな衣をかぶり、路傍にわだかまりおるを見る。一句をよむ。 ネチー....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
ざりしも、夜半なお白昼のごとし。 八月三十日(日曜)、晴れ。西北の風強きために
寒冷を覚ゆ。正午十二時、ジゲルミューレンに着岸す。寒村なり。ここに、その海抜一千....
「茸をたずねる」より 著者:飯田蛇笏
天候が忽ちの間に四辺をかき曇らせ、見る見る霧のような小雨を運んで来ることもある。
寒冷の気が俄に肌を掠めて来る。路の辺に紅の玉をつけた梅もどきの枝に尾を動かしてい....