寒椿[語句情報] »
寒椿
「寒椿〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
寒椿の前後の文節・文章を表示しています。該当する11件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「二、三羽――十二、三羽」より 著者:泉鏡花
である。ツィ――と寂しそうに鳴いて、目白鳥が唯一羽、雪を被いで、紅に咲いた一輪、
寒椿の花に来て、ちらちらと羽も尾も白くしながら枝を潜った。 炬燵から見ていると....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
駈込んだけれど、どこへ行ったかそこにお君の姿が見えません。机の上にお銀様の好きな
寒椿《かんつばき》が一輪、留守居顔にさされてあるばかりです。 「どこへ行ったのだ....
「白椿」より 著者:海若藍平
からぬ上にねむくてたまりませんので、大きなあくびを一つしてお庭に出てみると、白い
寒椿がたった一つ蕾を開いておりました。ちえ子さんはそれを見ると、「ああ、こんな花....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
貸してくれたもので、緑青《ろくしょう》の濃いので、青竹がすくすくと立っている間に
寒椿《かんつばき》が咲いている、年代も相当に古びがついて、絵も落着いた筆である。....
「丹下左膳」より 著者:林不忘
せる常磐樹《ときわぎ》のみどり。
珊瑚《さんご》の象眼《ぞうがん》と見えるのは
寒椿《かんつばき》の色であろう、二つ三つ四つと紅い色どりが数えられるところになん....
「鵞湖仙人」より 著者:国枝史郎
は其部屋は無く、全く別の部屋があった。 違い棚もあれば床の間もある。床の間には
寒椿が活けてある。棚の上には香爐があり、縷々として煙は立っている。襖もあれば畳も....
「私の活動写真傍観史」より 著者:伊丹万作
夜、広島の盛り場で見送りにきた父と二人で活動写真を見た。その写真は井上と水谷の「
寒椿」である。 入営中も伊藤は筆まめに手紙をくれたが、封筒の中にはいつも、その....
「棚田裁判長の怪死」より 著者:橘外男
上がってお茶でも一つ召し上がってと、しつこく勧めるのを断って、その辺に咲いている
寒椿の横手から裏庭へかけて、私は足を運んでみました。石垣の下から生えている老木の....
「随筆 新平家」より 著者:吉川英治
、急に、電気の燭光が宵の何倍にも明るくなる。そのせいもあろうか、夜半の一輪挿しの
寒椿の紅さといったらない。 寒机一輪花 そんな句をおもい出しながら、煙草を吸う....
「雲霧閻魔帳」より 著者:吉川英治
風の子たちが、 「地蔵様へ、花|供げろ。――地蔵様へ、花供げろ」 と、道ばたの
寒椿の、白いのや、紅いのを、むしり取っては、前へ鉦を叩いてゆく、男の笈へ投げつけ....
「脚」より 著者:吉川英治
屏風とに囲まれて、女性と向いあうのだった。 家付きのお縫は、灯のそばに、凍った
寒椿みたいに、じっと、俯向いていた。彦太は、こんな美しい襟あしを見たことはなかっ....