»
寛怠
「寛怠〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
寛怠の前後の文節・文章を表示しています。該当する4件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「五重塔」より 著者:幸田露伴
来べき源太は見えぬか、まだ新しき出入りなりとて重々来ではかなわざる十兵衛見えぬか
寛怠なり、他さえかほど気づかうに己がせし塔気にかけぬか、あれあれ危しまた撓んだわ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
組んで、うつらうつらと歩いて行く歩みぶりは、いくら月明の夜だからといって、案外な
寛怠《かんたい》ぶりであります。 兵馬は、それでも、少し自分の足が早過ぎたなと....
「ノンシャラン道中記」より 著者:久生十蘭
《キャヴィヤ》を持って来い、シトロンを持って来い!」 「いやよ」 「いやよ、とは
寛怠至極。しからばこうだ」 「待った、待った! その人形を投げるんじゃないよ。そ....
「魔都」より 著者:久生十蘭
ませんね」
とただそれだけ。膠《にべ》もない挨拶である。
「知りませんねえとは
寛怠至極。何しろ鶴子嬢は隣りの部屋で冷たくなっているんですぜ。それに……、それに....