寝心地[語句情報] »
寝心地
「寝心地〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
寝心地の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
どうしたわけか別だけれども、あなたはびた一|文《もん》でも借りをしていると思うと
寝心地《ねごこち》が悪いというような気象を持っているじゃありませんか。それに心の....
「京に着ける夕」より 著者:夏目漱石
心得て、差支《さしつかえ》なしと考えた故、御免《ごめん》を蒙《こうぶ》って寝る。
寝心地はすこぶる嬉《うれ》しかったが、上に掛ける二枚も、下へ敷く二枚も、ことごと....
「刺繍」より 著者:島崎藤村
》にくるまって曲《かが》んでいた彼の年老いた身体が、復《ま》た延び延びして来た。
寝心地の好い時だ。手も、足も、だるかった。彼は臥床《ねどこ》の上へ投出した足を更....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
街道を通る人馬の物音を聞きつけた。妻のお民は、と見ると、まだ娘のような顔をして、
寝心地のよい春の暁を寝惜しんでいた。半蔵は妻の目をさまさせまいとするように、自分....
「狐の手帳」より 著者:田中貢太郎
一と仲働の老婆を対手に留守居をしていた。 もう蚊もいなくなって襟元の冷びえする
寝心地の好い晩であった。お滝はその年十三になる新一を奥の室へ寝かして、己は主翁の....
「うつり香」より 著者:近松秋江
って客はないし、階下で老婢が慈姑を煮る香ばしい臭いをききながら、その夜くらい好い
寝心地の夜はなかった。 年が改まってからも今までのとおり時々お宮を呼んで加藤の....
「石狩川」より 著者:本庄陸男
わたせるはずであった。
あかるい顔で都築老人は二人を迎え入れた。
「生れ故郷の
寝心地は悪うあるまいが」
「くつわの音もとんと聞えませなんだ」と大沼喜三郎が答え....
「宇宙戦隊」より 著者:海野十三
前、起してくれ」 「はい、起します」 中尉はそこにごろんと横に寝た。 「これは
寝心地がいいぞ。士官室の長椅子より上等だ。はははは」 中尉は豪快に笑った。そし....
「大和路・信濃路」より 著者:堀辰雄
十月十一日朝、ヴェランダにて けさは八時までゆっくりと寝た。あけがた静かで、
寝心地はまことにいい。やっと窓をあけてみると、僕の部屋がすぐ荒池《あらいけ》に面....
「獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
ょうか、この間うち。二枚つづきの毛布と麻のかけぶとんだけでは必しもぬくぬくとした
寝心地ではなかったでしょう。気にかかっていて、やっとお送りしました。上手に洗濯し....
「生活」より 著者:林芙美子
間でもベッドに横になる。ベッドと云っても、寄宿舎にあるような小さいベッドなので、
寝心地が何となく悪く、すぐ眼が覚めるのもベッドのせいかも知れないと思っている。朝....
「魔都」より 著者:久生十蘭
今しも帝国ホテルの豪奢な貴賓用の一室で眼をさます。たとえイミテーションでも王様の
寝心地というものはなかなか素晴らしいものだったに違いない。
どういう廻り合せか....
「曲亭馬琴」より 著者:邦枝完二
ただけだった。 ゆうべは、疲れ果てた足を、煎餅布団に伸した、久し振りの我が家の
寝心地が、どこにも増してよかったせいか、枕に就くとそのまゝ眠りに落ちたので、実を....
「白峰の麓」より 著者:大下藤次郎
子の、透間から吹き込む風はかなり冷い。 二十一 早川の山小屋よりも
寝心地が悪い。柱時計の音は、十を数え十一を数え、十二を数えた。山中の夜は静かで、....
「挿話」より 著者:徳田秋声
や疲労を感じたころには、静かなこの廓にも太鼓の音などがしていた。 離れの二階の
寝心地は安らかであった。目がさめると裏の家で越後獅子のお浚いをしているのが、哀愁....