寝覚め[語句情報] » 寝覚め

「寝覚め〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

寝覚めの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
春の盗賊」より 著者:太宰治
にあゆみ寄りたい悲壮の心からである。早起のほうは、さほど苦痛でない。私は、老いの寝覚めをやるほうなので、夜明けが待ち遠しいことさえある。睡眠時間が、短いのである....
富士」より 著者:岡本かの子
認めたように思った。 草枕、旅の露宿に加えて、夢も皺《しわ》かく老の身ゆえに、寝覚めがちな一夜であるのはもっとものことだが、この夜は別けて翁をして寝付かれしめ....
恩讐の彼方に」より 著者:菊池寛
根によって、自分の極悪が償いきれぬことを知って、心を暗うした。逆旅《げきりょ》の寝覚めにはかかる頼母《たのも》しからぬ報償をしながら、なお生を貪っていることが、....
国貞えがく」より 著者:泉鏡花
る恋人の如く、容易《たやす》くは我が手に入《い》らない因縁《いんねん》のように、寝覚めにも懸念して、此家《ここ》へ入るのに肩を聳《そび》やかしたほど、平吉がかか....
夫婦善哉」より 著者:織田作之助
んむす》び」に詣《まい》って蝋燭《ろうそく》など思い切った寄進をした。その代り、寝覚めの悪い気持がしたので、戒名《かいみょう》を聞いたりして棚《たな》に祭った。....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
この大川へ飛び込んだ。亭主もいい心持はしねえから、毎日この川へ覗きに来る。お光も寝覚めが悪いから、ひょっとすると、その枕もとへ女房の幽霊でも出るのかも知れねえ。....
乱世」より 著者:菊池寛
お長屋のむさくるしい部屋で、一年半に近い間、満されない月日を送っていた。夜ごとの寝覚めに、本国に残してきた、うら若い妻を思いながら。 鳥羽伏見で、敵方に錦旗が....
海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
ったのか。私はこの点が合点が行かぬ。その予告の下に投下すれば、アメリカ側ももっと寝覚めがいい筈であったろうに。 原子爆弾で広島に起こった地獄図絵を画いて、アメ....
風流仏」より 著者:幸田露伴
け得ず、春の日永き畷に疲れては蝶うら/\と飛ぶに翼|羨ましく、秋の夜は淋しき床に寝覚めて、隣りの歯ぎしみに魂を驚かす。旅路のなさけなき事、風吹き荒み熱砂顔にぶつ....
万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
た歌ということになる。 書持の兄、家持が天平勝宝二年に作った歌に、「夜くだちに寝覚めて居れば河瀬尋め情もしぬに鳴く千鳥かも」(巻十九・四一四六)というのがある....
深川女房」より 著者:小栗風葉
「女房を? そうさね……何だか異りきに聞えるじゃねえか、早く一人押ッ付けなきゃ寝覚めが悪いとでも言うのかい?」 「おや、とんだ廻り気さ。私はね、お前さんが親類....
五重塔」より 著者:幸田露伴
のはずみで仕方はないが気の毒とおもったら謝罪っておけ、鉄が親の気持もよかろし汝の寝覚めもよいというものだと心づけて下すったその時は、ああどうしてこんなに仁慈深か....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
木の間は、たそがれゆくままに、山の端には月が上る。うたたねの夢とうつつが揺れ交る寝覚め、風に吹かれて袖のあたりになびく花の香は、春夜の夢の尾を引いて、またしても....
俗臭」より 著者:織田作之助
代り、祟りというものがあるなら、こういう婆さんこそ一層恐ろしいのだ。何れにしても寝覚めの良いものではない。というのは、いってみれば、この婆さんを踏台にして、以後....
黒部川奥の山旅」より 著者:木暮理太郎
上を迂廻すること二度、本流を徒渉すること三回にして、五時三十分、東沢の合流点着。寝覚めの耳へ冴えた鈴の音がチリンチリンと遠くから伝わって来る。それが高原の草の上....