寝間着[語句情報] » 寝間着

「寝間着〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

寝間着の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
」より 著者:芥川竜之介
た円卓《えんたく》の上にも黄色い笠をかけた電燈が二年前の光りを放っていた。広子は寝間着《ねまき》に着換えた上へ、羽織だけ紋《もん》のあるのをひっかけたまま、円卓....
お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
音がしていた。大降《おおぶ》りだな、――慎太郎はそう思いながら、早速《さっそく》寝間着を着換えにかかった。すると帯を解いていたお絹が、やや皮肉に彼へ声をかけた。....
百合」より 著者:芥川竜之介
り惣吉《そうきち》と云う学校友だちの母親だった。彼女は桑を摘《つ》みに来たのか、寝間着に手拭《てぬぐい》をかぶったなり、大きい笊《ざる》を抱えていた。そうして何....
ある心の風景」より 著者:梶井基次郎
いくら酔っていても羞《はずか》しい思いがすると、S―は言っていた。そして着ている寝間着の汚《きたな》いこと、それは話にならないよと言った。 S―は最初、ふとし....
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
ようにして、その美しい面を横にそむけながら、大の字となっている兄のうしろに黙々と寝間着を介添えました。それがいつもの習慣と見えて、退屈男も黙然《もくねん》として....
仇討禁止令」より 著者:菊池寛
先手三人の胸を衝くように響いた。 頼母は、すでに怪しい物音に気がつくと、手早く寝間着の上に帯を締め、佩刀を引き寄せていたのである。 「天朝のために、命を貰いに....
碁石を呑んだ八っちゃん」より 著者:有島武郎
いってお母さんはちょっと真面目な顔をなさったが、すぐそのあとからにこにこして僕の寝間着を着かえさせて下さった。....
浮かぶ飛行島」より 著者:海野十三
「ば、ばかっ」 「いや、それは冗談だが、襦袢を着ていられるかもしれない。または寝間着を着とられるかもしれない。いろんな場合があるんだ。だのに、貴様はあわてて、....
」より 著者:池谷信三郎
ら、けたたましい電鈴の音。続いてちょうど泊り合せていた露西亜の歌劇団の女優連が、寝間着姿のしどけないなりで、青い瞳に憂鬱な恐怖を浮べ、まるでソドムの美姫のように....
貞操問答」より 著者:菊池寛
つけると、顔をそむけた。さすがの美和子も、姉によっぽど悪いと思ったらしく、手早く寝間着に着換えると、電燈を消して、床の中へはいってしまった。そして、しばらくする....
雪の宿り」より 著者:神西清
が起りました。つづいてそれがどっと雪崩を打つ鬨の声に変ります。わたくしは殆どもう寝間着姿で、寝殿のお屋敷に攀じ登ったのでございます。暫くは何の見分けもつきません....
火の扉」より 著者:岸田国士
つた。 「その夫婦の情について、あたくしを疑つてらつしやるんですの?」 一徳は寝間着のはだに寒さがしみるとみえ、両腕をかわる/″\こすりながら、 「そうとばか....
決闘」より 著者:神西清
てすまない。」 しばらくすると部屋の扉が開いた。手燭の柔らかな光がさして、白い寝間着に白い夜帽をかぶったサモイレンコが、ぬっと姿を現わした。 「どうしたんだ」....
猫と村正」より 著者:小酒井不木
申しました。 「いや、俺の見違いだったんだ! 堪忍してくれ」 こういって私は、寝間着に着換え、彼女を寝かせて電灯を消し、いざ寝ようとすると後妻の枕もとのあたり....
機密の魅惑」より 著者:大倉燁子
た。その事が抑もこの土地で不評判になった最初だったんですの。 その時しどけない寝間着姿だったと云い触らした者があって、一層人々の反感を買いましたが、私は寝間着....