»
寥
「寥〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
寥の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「大川の水」より 著者:芥川竜之介
は、昔からあの水を見るごとに、なんとなく、涙を落したいような、言いがたい慰安と寂
寥《せきりょう》とを感じた。まったく、自分の住んでいる世界から遠ざかって、なつか....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
やまばと》の声を送って来る事を忘れなかった。沢も芽ぐんだ蘆《あし》と共に、彼の寂
寥《せきりょう》を慰むべく、仄《ほの》かに暖い春の雲を物静な水に映していた。藪木....
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
かい、 「おまえさん、金沢へは何日《いつ》、どうしてお出でなすったの?」 四顧
寥廓《しこりょうかく》として、ただ山水と明月とあるのみ。※戻《りょうれい》たる天....
「水害雑録」より 著者:伊藤左千夫
だ。まだ宵の口と思うのに、水の音と牛の鳴く声の外には、あまり人の騒ぎも聞えない。
寥々として寒そうな水が漲っている。助け舟を呼んだ人は助けられたかいなかも判らぬ。....
「生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
けなかった熱い涙がほろほろとあふれ出た。じっとすわったままではいられないような寂
寥の念がまっ暗に胸中に広がった。 君はそっと座を立った。そして弁当を元どおりに....
「吉原新話」より 著者:泉鏡花
で直ぐに腕車をそう言ってね。 乗ってさ。出る、ともう、そこらで梟の声がする。寂
寥とした森の下を、墓所に附いて、薄暮合いに蹴込が真赤で、晃々輪が高く廻った、と思....
「貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
て笑うより、禁厭にでもするのか、と気味の悪そうな顔をしたのを、また嬉しがって、寂
寥たる夜店のあたりを一廻り。横町を田畝へ抜けて――はじめから志した――山の森の明....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
ば滅びた白昼の廓に斉しい。が、夜寒の代に焼尽して、塚のしるしの小松もあらず……荒
寥として砂に人なき光景は、祭礼の夜に地震して、土の下に埋れた町の、壁の肉も、柱の....
「橋」より 著者:池谷信三郎
というのです。たとえシイカが、百人の恋人を港のように巡りつつ、愛する術を忘れた寂
寥を忘れに、この人生の氷河の下を流れて行っても、私はいつまでもいつまでも、彼女の....
「世界怪談名作集」より 著者:アンドレーエフレオニード・ニコラーエヴィチ
はおのずから楽しまず、さながら荒れ果てた墓地に根をおろしているサイプレスの木が、
寥寂たる夕暮れにその頂きを徒らに天へとどかせようとしているかのように、その後半生....
「余裕のことなど」より 著者:伊丹万作
の中にはありあまつて困るくらいだ。しかし、源太はいない。鉦や太鼓で探しても源太は
寥々として虚しい。 いつてみれば源太は万葉調で四郎は新古今調だ。 四郎型が二....
「初雪」より 著者:秋田滋
。 来る日も来る日も、彼女は日の暮れがたになると、その鴉の群を眺めた。そして荒
寥たる土地のうえに落ちて来る暗澹たる夜の淋しさをひしひしと感じて、胸を緊められる....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
彼と同様、陰鬱だった。はるか下のほうには、タッパン・ジーの水が暗く、ぼんやり、荒
寥とひろがり、陸のかげにしずかに碇をおろしている帆かけ舟の高い帆柱があちらこちら....
「西航日録」より 著者:井上円了
職工これに従事せるが、四、五日前より一大ストライキを起こし、一人の工夫を見ず、寂
寥のありさまなり。余、寓舎に帰り、校長に語るにその実況をもってし、かつこのストラ....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
すと聞くも、目下みな真珠採集のために遠海にあり。市街の住民約二千人と称するも、寂
寥たる小都邑なり。家屋はすべて木造、トタン屋根にして、二階を限りとす。気候は年中....