寸法[語句情報] »
寸法
「寸法〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
寸法の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「報恩記」より 著者:芥川竜之介
《よ》は深いし風も出ている、――わたしの商売にとりかかるのには、万事持って来いの
寸法《すんぽう》です。わたしは路ばたの天水桶《てんすいおけ》の後《うしろ》に、網....
「犬と笛」より 著者:芥川竜之介
の土蜘蛛と云うのは、昔|神武天皇《じんむてんのう》様が御征伐になった事のある、一
寸法師《いっすんぼうし》の悪者なのです。
そこで髪長彦は、前のように二匹の犬を....
「河童」より 著者:芥川竜之介
《かか》っていました。ただ肝腎《かんじん》の家をはじめ、テエブルや椅子《いす》の
寸法も河童の身長に合わせてありますから、子どもの部屋《へや》に入れられたようにそ....
「桃太郎」より 著者:芥川竜之介
出来上った種族らしい。瘤《こぶ》取りの話に出て来る鬼は一晩中踊りを踊っている。一
寸法師《いっすんぼうし》の話に出てくる鬼も一身の危険を顧みず、物詣《ものもう》で....
「魚河岸」より 著者:芥川竜之介
柄《おうへい》に煙草をふかし始めた。その姿は見れば見るほど、敵役《かたきやく》の
寸法《すんぽう》に嵌《はま》っていた。脂《あぶら》ぎった赭《あか》ら顔は勿論、大....
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
糸は微笑《ほおえ》む。その肩を車夫はとんと拊《う》ちて、 「とうとう異《おつ》な
寸法になりましたぜ」 「いやだよ、欣さん」 「いいさ、いいさ!」と欣弥は一笑せり....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
十両は飛ぶんでげしょう。そこでもって、へへへ、相性は聞きたし年紀は秘したしなんて
寸法だ。ええ、旦那、三世相は御祝儀にお求め下さいな。」 いよいよむっとして、 ....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
の隙間を切って、伸縮みを緊めつ、緩めつ、声の重味を刎上げて、咽喉の呼吸を突崩す。
寸法を知らず、間拍子の分らない、まんざらの素人は、盲目聾で気にはしないが、ちと商....
「革鞄の怪」より 著者:泉鏡花
合の路地へ入ったように狭くるしく薄暗い。 正面を逆に、背後向きに見物を立たせる
寸法、舞台、というのが、新筵二三枚。 前に青竹の埒を結廻して、その筵の上に、大....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
方では、祝儀のかわりに、なくても我慢の出来る、片手とれた鍋の鋳掛も誂えるといった
寸法。小児に飴菓子を売って一手踊ったり、唄ったり、と同じ格で、ものは違っても家業....
「開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
、お待遠様。」 「難有い。」 「灰皿――灰落しらしいわね。……廊下に台のものッて
寸法にいかないし、遣手部屋というのがないんだもの、湯呑みの工面がつきやしません。....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
りに在り、夜更けて門涼の団扇が招くと、黒板塀の陰から頬被のぬっと出ようという凄い
寸法の処柄、宵の口はかえって寂寞している。――一軒の格子戸を背後へ退った。 こ....
「怨霊借用」より 著者:泉鏡花
お娘ごには叔父ごにならっしゃる、富沢町さんと申して両国の質屋の旦が、ちょっと異な
寸法のわかい御婦人と御楽み、で、大いお上さんは、苦い顔をしてござったれど、そこは....
「赤いくつ」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
ました。町のお金持のくつ屋が、じぶんの家のしごとべやで、カレンのかわいらしい足の
寸法をとりました。そこには、美しいくつだの、ぴかぴか光る長ぐつだのがはいった、大....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
たい。」 「火の玉は真赤になって、 (何を、何を。) ッていいながら、左の肩で
寸法を取って、尺取虫のように、じりり、じりり。 (愛吉さん。) 五合ふるまわれ....