寺内[語句情報] »
寺内
「寺内〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
寺内の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「鼻」より 著者:芥川竜之介
を抑えながら、こう呟いた。
翌朝、内供がいつものように早く眼をさまして見ると、
寺内の銀杏《いちょう》や橡《とち》が一晩の中に葉を落したので、庭は黄金《きん》を....
「竜」より 著者:芥川竜之介
るようになったのでございます。現に私も一両度、その頃奈良の興福寺《こうふくじ》の
寺内で見かけた事がございますが、いかさま鼻蔵とでも譏《そし》られそうな、世にも見....
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
盛大に営むことになった。 この時代の習いで法性寺の内に墓地はなかったが、法会は
寺内で行なわれた。殊にこの寺は関白の建立《こんりゅう》で、それをあずかる隆秀阿闍....
「自叙伝」より 著者:大杉栄
した。彼女は仕方なしにおげんさんの案内で海岸へ遊びに行った。 その時はちょうど
寺内内閣ができた時で、僕は『新小説』の編集者から、
寺内内閣の標榜するいわゆる善政....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
さえて窺わせると、宵のあいだは何事もなかったが、夜も三更に至る頃、一匹の黒い虎が
寺内へ入り来たって、一人の道士をくわえて出た。それと見て二人は矢を射かけたが中ら....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
やびやと沁みる夕方であった。 寺は安中みちを東に切れた所で、ここら一面の桑畑が
寺内まで余ほど侵入しているらしく見えた。しかし、由緒ある古刹であることは、立派な....
「古狢」より 著者:泉鏡花
んと、家内と一所に、麹町六丁目、擬宝珠屋根に桃の影さす、真宝寺の花御堂に詣でた。
寺内に閻魔堂がある。遠藤さんが扉を覗いて、袖で拝んで、 「お釈迦様と、お閻魔さん....
「縷紅新草」より 著者:泉鏡花
たのである。―― お米の横顔さえ、※たけて、 「柘榴寺、ね、おじさん、あすこの
寺内に、初代元祖、友禅の墓がありましょう。一頃は訪う人どころか、苔の下に土も枯れ....
「寺内の奇人団」より 著者:淡島寒月
のある六区は田でした。これが種々の変遷を経て、今のようになったのですから、浅草寺
寺内のお話をするだけでもなかなか容易な事ではありません。その中で私は面白い事を選....
「鯉」より 著者:岡本綺堂
さん一人の手には負えないので、そこらの人達の助勢を借りて、龍宝寺まで運び込んだ。
寺内には大きい古池があるので、傷ついた魚はそこに放された。鯉はさのみ弱った様子も....
「悪因縁の怨」より 著者:江見水蔭
いた。 海賊の娘は遂に旗本の奥方になり得ずして死んだ。 その墓は、朗羽山長照
寺内に建てられた。六浦琴之丞は、一水舎宗匠及び市助と共に、一度墓参に来たが、間も....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
捏ねながら、肩を揺って、大きに御機嫌。 給金の談判でした。ずんずん通り抜けて、
寺内へ入ると、正面がずッと高縁で、障子が閉って、茅葺ですが本堂らしい。左が一段高....
「磯部の若葉」より 著者:岡本綺堂
肌に冷々と沁みる夕方であった。 寺は安中路を東に切れた所で、ここら一面の桑畑が
寺内までよほど侵入しているらしく見えた。しかし由緒ある古刹であることは、立派な本....
「淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
、金儲けから金儲けへと慾一方で固まるのを欲しなかった。 明治七、八年頃、浅草の
寺内が公園となって改修された。椿岳の住っていた伝法院の隣地は取上げられて代地を下....
「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
る画像あれども、木像、石像等なし。なんとなれば、ギリシア宗は彫刻に属する偶像を、
寺内に安置することを禁ずればなり。 トルコはイスラム教国にして、帝王はイスラム....