対手[語句情報] »
対手
「対手〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
対手の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「婦系図」より 著者:泉鏡花
。君は惚れたんだろう。一も二もなく妙ちゃんを見染たんだ。」 「うう、まあ……」と
対手の血相もあり、もじもじする。 「惚れてよ、可愛い、可憐いものなら、なぜ命がけ....
「親子」より 著者:有島武郎
どして晩酌を傾けた。そこに行くとあまり融通のきかない監督では物足らない風で、彼を
対手に話を拡げて行こうとしたが、彼は父に対する胸いっぱいの反感で見向きもしたくな....
「海異記」より 著者:泉鏡花
ッ児が雨露に濡れねえと思や、自分が寒い気はしねえとよ。」 「嘘ばッかり。」 と
対手が小児でも女房は、思わずはっと赧らむ顔。 「嘘じゃねえだよ、その代にゃ、姉さ....
「貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
である。 尖った嘴は、疣立って、なお蒼い。 「いたましげなや――何としてなあ。
対手はどこの何ものじゃの。」 「畜生!人間。」 「静に――」 ごぼりと咳いて、....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
常んじゃない。……親なり師匠の叔父きの膝に、小児の時から、抱かれて習った相伝だ。
対手の節の隙間を切って、伸縮みを緊めつ、緩めつ、声の重味を刎上げて、咽喉の呼吸を....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
とく、陽炎に顕れて、我を諷するがごとき浅黄の頭巾は?…… 屋台の様子が、小児を
対手で、新粉細工を売るらしい。片岡牛鍋、尾上天麩羅、そこへ並べさせてみよう了簡。....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
免なさい。」 と小村さんが優しい穏な声を掛けて、がたがたがたと入ったが、向うの
対手より土間の足許を俯向いて視つつ、横にとぼとぼと歩行いた。 灯が一つ、ぼうと....
「開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
勢で、だらしがないけども、私がさ、この稽古棒(よっかけて壁にあり)を槍、鉄棒で、
対手方へ出向いたんでござんすがね、――入費はお師匠さん持だから、乗込みは、ついそ....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
だと、しごきで、頽然としていた事になる。もっとも、おいらんの心中などを書く若造を
対手ゆえの、心易さの姐娘の挙動であったろうも知れぬ。 ――「今日は珍らしいんで....
「橋」より 著者:池谷信三郎
失礼ですが、あなたはシイカをほんとに愛しておいでですか?) プログラムはそっと
対手の男の手に渡された。男はちょっと顔を近寄せて、すかすようにしてそれを読んでか....
「伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
頃といい、容子といい、今時の品の可い学生風、しかも口数を利かぬ青年なり、とても話
対手にはなるまい、またしないであろうと、断念めていた婆々が、堪り兼ねてまず物優し....
「悪獣篇」より 著者:泉鏡花
赤目の嫗は自から深く打頷いた。 十二 時に色の青い銀の目の嫗は、
対手の頤につれて、片がりながら、さそわれたように頷いたが、肩を曲げたなり手を腰に....
「怨霊借用」より 著者:泉鏡花
子に、いわゆる青練も溢れようし、緋縮緬も友染も敷いて落ちよう。按摩をされる方は、
対手を盲にしている。そこに姿の油断がある。足くびの時なぞは、一応は職業行儀に心得....
「活人形」より 著者:泉鏡花
この時赤城得三も泰助と同じ終汽車にて、下男を従えて家に帰りつ。表二階にて下男を
対手に、晩酌を傾けおりしが、得三何心無く外を眺め、門前に佇む泰助を、遠目に見附け....
「大利根の大物釣」より 著者:石井研堂
ら最後というが、真の釣だろう。それを、中途で逸らすようでは、岡っ張で、だぼ沙魚を
対手にしてる連中と、違い無いさ。随分永らく釣を行った癖に、今夜の不首尾は、自分な....