対談[語句情報] » 対談

「対談〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

対談の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ゆすり》とも、云いがかりとも、思われないこともございません。主人に代って、手前が対談いたしまして、まず十五両か二十両で句切ろうと存じたのでございますが、相手がど....
赤耀館事件の真相」より 著者:海野十三
警部の手で行われました。 「貴方の外に画伯の臨終を見た人はありませんか」 「私と対談中に倒れたのでして、外にはないようです」 「どんな風に倒れましたか」 「すこ....
地球盗難」より 著者:海野十三
銅像のように大きい少年と、孫ぐらいの大きさしかない大隅とが、繁みの間に寝そべって対談している有様は、珍中の珍というより外になかった。 「武夫君、君が僕に委ねた質....
茶の本」より 著者:岡倉覚三
にしばしば出くわすことがある。背後からその人の全身像がじっとこちらを見ている人と対談するのはつらいことである。肖像の人か、語っている人か、いずれが真のその人であ....
母子叙情」より 著者:岡本かの子
来なかった。一人の怜悧な意志を持つ青年と、年上の情感を美しく湛えた知識婦人と――対談のうちに婦人は時々母性型となり、青年はいくらかその婦人のむす子型となり――心....
鶴は病みき」より 著者:岡本かの子
環中に悠然と坐って居ると殆ど大人君子のような立ち優った風格に見える。あれを個人と対談してひどく神経的になる時の女々しく執拗な氏に較べると実に格段の相違がある。そ....
雛妓」より 著者:岡本かの子
そう言ってつかつかと逸作の方へ立って行った。煙草を喫いながらわたくしと雛妓との対談を食卓越しに微笑して傍観していた逸作は、こう言われて、 「このお嬢さんは、売....
海底都市」より 著者:海野十三
く。そして髭の中から博士のがらがら声がとび出して来るのである。 博士は、僕との対談のうちに、安全|剃刀《かみそり》の柄《え》をくわえた――と見えたが、それから....
地獄の使者」より 著者:海野十三
ついたことについては、君の示唆によるわけで、敬意を表するよ」 検事と帆村の永い対談はここで漸く一旦の終結を遂げた。しかしこれを辛抱づよく傍聴していた係官たちは....
沼夫人」より 著者:泉鏡花
養かたがた暢気を専一に、ここに業を開いているのであるが、久しぶりのこの都の客と、対談が発奮んで、晩酌の量を過したので、もう奥座敷で、ごろりと横の、そのまま夢にな....
壁の眼の怪」より 著者:江見水蔭
る主人大炊之助が、奥から花色の麻布に短刀を佩いて出で来った。 勝国手と主人との対談中に、直芳は何心なく室内を見廻してびっくりした。四辺が眼だらけであった。どち....
二葉亭余談」より 著者:内田魯庵
リと重苦しく語る応対ぶりは一見信頼するに足る人物と思わせずには置かなかった。かつ対談数刻に渉ってもかつて倦色を示した事がなく、如何なる人に対しても少しも城府を設....
鴎外博士の追憶」より 著者:内田魯庵
数年前、故|和田雲邨翁が新収|稀覯書の展覧を兼ねて少数知人を招宴した時の食卓での対談であった。これが鴎外と款語した最後で、それから後は懸違って一度も会わなかった....
金山揷話」より 著者:大鹿卓
聞にも小さくでていた……」 「なにが出ていたんだ?」 「読まなかったかね。自宅で対談中にピストルでやられたという記事。僕のところへ北海道タイムスを送って来たが、....
私の履歴書」より 著者:浅沼稲次郎
ジオや寄席の声帯模写にもしばしば私の声の声色が登場して苦笑している。徳川夢声氏と対談したとき『あれは沼さんの声だと誰でも分るようになれば大したものだ』とほめられ....