封建[語句情報] »
封建
「封建〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
封建の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「松江印象記」より 著者:芥川竜之介
をことごとく日本化し去ったのである。寺院の堂塔が王朝時代の建築を代表するように、
封建時代を表象すべき建築物を求めるとしたら天主閣を除いて自分たちは何を見いだすこ....
「猿蟹合戦」より 著者:芥川竜之介
そうである。その上皆夢の中に、天国の門を見たそうである。天国は彼等の話によると、
封建時代の城に似たデパアトメント・ストアらしい。
ついでに蟹の死んだ後《のち》....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
う》ものか怠けものである。
*
我我を支配する道徳は資本主義に毒された
封建時代の道徳である。我我は殆《ほとん》ど損害の外に、何の恩恵にも浴していない。....
「さまよえる猶太人」より 著者:芥川竜之介
事が書いてある。すでに彼は、「東方」にさえ、その足跡を止めている。大名と呼ばれた
封建時代の貴族たちが、黄金の十字架《くるす》を胸に懸けて、パアテル・ノステルを口....
「後世への最大遺物」より 著者:内村鑑三
本をして一団体にしなければならぬ。一団体にするには日本の皇室を尊んでそれで徳川の
封建政治をやめてしまって、それで今日いうところの王朝の時代にしなければならぬとい....
「追憶」より 著者:芥川竜之介
わるがわる門の側へ行き、この小さい郵便箱の口から往来の人通りを眺めたものである。
封建時代らしい女の気もちは明治三十二、三年ころにもまだかすかに残っていたであろう....
「最終戦争論」より 著者:石原莞爾
深い関心を有するものに存する。昔は単純な人種間の戦争や、宗教戦争などが行なわれ、
封建時代には土地の争奪が戦争の最大動機であった。土地の争奪は経済問題が最も大きな....
「二十五年間の文人の社会的地位の進歩」より 著者:内田魯庵
無い。斯ういう職業を賤視する人たちの祖先たる武士というものも亦一つの職業であって
封建の家禄世襲制度の恩沢を蒙むって此の武士という職業が維持せられたればこそ日本の....
「天守物語」より 著者:泉鏡花
時 不詳。ただし
封建時代――晩秋。日没前より深更にいたる。 所 播州姫路。白鷺城の天守、第五重....
「余裕のことなど」より 著者:伊丹万作
がつて直情径行は嘲笑と侮蔑の対象でしかなくなる。 こうして一度倒錯した価値観は
封建時代からずつと現代にまで根を引いているのであるが、それが本来の大和心からどん....
「戦争責任者の問題」より 著者:伊丹万作
、無責任などが悪の本体なのである。 このことは、過去の日本が、外国の力なしには
封建制度も鎖国制度も独力で打破することができなかつた事実、個人の基本的人権さえも....
「沼畔小話集」より 著者:犬田卯
。ただ、身上をふやしたい、土地持ちになりたい、ならなければならぬ、といったような
封建的な――というよりは近代的なといった方が当るかも知れぬ――ある百姓心理のこり....
「革命の研究」より 著者:大杉栄
済問題では、彼等の臆病はもっともっと大きく、そしてもっともっと醜劣なものだった。
封建制度はもう事実上存在しない。領主は百姓どもに逐われて国外に走った。領主の森は....
「浅沼稲次郎の三つの代表的演説」より 著者:浅沼稲次郎
員を国家公務員として、その政治活動の自由を奪い、教職員組合の寸断、弱体化を期し、
封建的教育専制を考慮しておるのであります。労働争議のよってもって起る原因を究明せ....
「本所両国」より 著者:芥川竜之介
「お竹倉」をはじめ、「伊達様」「津軽様」などという大名屋敷はまだ確かに本所の上へ
封建時代の影を投げかけていた。…… 殊に僕の住んでいたのは「お竹倉」に近い小泉....