封書[語句情報] »
封書
「封書〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
封書の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「影」より 著者:芥川竜之介
》も、口を開かせない不機嫌《ふきげん》さがあった。今西は冷かに目礼すると、一通の
封書を残したまま、また前のように音もなく、戸の向うの部屋へ帰って行った。
戸が....
「お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
たされましてな。」
神山は浅川の叔母に一礼してから、懐《ふところ》に入れて来た
封書を出した。
「御病人の方は、少しも御心配には及ばないとか申して居りました。追....
「或る女」より 著者:有島武郎
ぎ去ってしまった。
やがて郵船会社からあてられた江戸川紙《えどがわし》の大きな
封書が現われ出た。倉地はちょっと眉《まゆ》に皺《しわ》をよせて少し躊躇《ちゅうち....
「軍用鮫」より 著者:海野十三
にあがりましたような次第でございまして――」 と、彼は懐中から恭々しく、大きな
封書をとりだして鞠窮如《きくきゅうじょ》として博士に捧呈した。 楊《ヤン》博士....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
出した人物がなければならなかった。そうであるからして、その人物の名を印した伸子の
封書を握りしめて、法水が、心の中でそう叫んだのも当然であると云えよう。しかし、封....
「聖アレキセイ寺院の惨劇」より 著者:小栗虫太郎
解決されました。」とびっくりしたイリヤを尻眼にかけて、法水は置洋燈の底から一通の
封書を取り出した。 「すると、もしや姉が……?。」 「そうです。姉さんの告白書で....
「人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
こんできた。上封は、ヌヤングウェ駐在英軍測量部とあり、ひらくとなかにはもう一通の
封書がある。それは、泥によごれ血にまみれてはいたが、目を疑うほどの驚きは、愛しい....
「出奔」より 著者:伊藤野枝
んで行った。 「郵便! 藤井登志という人いますか」 「ハイ」 出て見ると三通の
封書を渡された。一通はN先生、一通は光郎、あとのはねずみ色の封筒に入った郵便局か....
「後光殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
池畔に出ると、法水が何時の間にか喬村の許へ使を出したと見えて、一人の刑事が一通の
封書を手に戻って来た。それには、走り書で次のような文章が認められてあった。 ―....
「獄中消息」より 著者:大杉栄
日に書くこととする。あなたの方も、も少し勉強なさい。二十三日のハガキと二十七日の
封書とが着いたばかりだ。 * 堀保子宛・明治四十一年二月十三日 保釈は....
「探偵夜話」より 著者:岡本綺堂
。よろしゅうございます。たしかにお預かり申しました。」 「どうぞ願います。葉書と
封書と両方で五通ありますから。」 こんなことを言っている間、女の児はやはり黙っ....
「雪の日」より 著者:岡本かの子
た。激しい労働生活で節くれ立った彼の愛すべき掌へ、私は故国から来た親愛なる手紙の
封書の切手を何枚もはがして乗せてやりました。....
「白銅貨の効用」より 著者:海野十三
この十銭白銅貨四個を釣り、他の糸にはアルミ製の物干挟みのようなものをつけ、これに
封書をくわえさせる。どっちが上るか下るかによって、郵税として三銭切手を貼るべきか....
「荒蕪地」より 著者:犬田卯
ごせれば、それで文句は言えなかった。 家のことを心配して、時々小為替券の入った
封書などをよこすのは、かえって百姓に経験の浅い忰の正吾の方だった。……あの借は払....
「美人鷹匠」より 著者:大倉燁子
小夜子は夫松波博士の出勤を見送って茶の間に戻ると、一通の
封書を受取った。裏にはただ牛込区富久町とだけ書いてある。職業柄、こうした差出人の....