» 射す

「射す〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

射すの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
」より 著者:芥川竜之介
りに眼を挙げて、悲しそうに相手の陳彩を眺めた。すると椅子の前の陳彩は、この視線に射すくまされたように、無気味《ぶきみ》なほど大きな眼をしながら、だんだん壁際の方....
首が落ちた話」より 著者:芥川竜之介
中で、突然一隊の日本騎兵と遭遇した。それが余り突然すぎたので、敵も味方も小銃を発射する暇《いとま》がない。少くとも味方は、赤い筋のはいった軍帽と、やはり赤い肋骨....
或る女」より 著者:有島武郎
果として認めていた。倉地は生活をささえて行く上にも必要であるし、不休の活動力を放射するにも必要なので解職になって以来何か事業の事を時々思いふけっているようだった....
国貞えがく」より 著者:泉鏡花
流《ながし》の処《ところ》に、浅葱《あさぎ》の手絡《てがら》が、時ならず、雲から射す、濃い月影のようにちらちらして、黒髪《くろかみ》のおくれ毛がはらはらとかかる....
婦系図」より 著者:泉鏡花
もっとも、先生と夫人が居らるる、八畳の書斎から、一室越し袋の口を開いたような明は射すが、下は長六畳で、直ぐそこが玄関の、書生の机も暗かった。 さすがは酒井が注....
惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
るところには何処にも観察される現象である。実際愛するものの心理と行為との特徴は放射することであり与えることだ。人はこの現象の観察から出発して、愛の本質を帰納しよ....
宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
られた。第二は透明な元素でこれから天が作られた。第三は暗く不透明でしかして光を反射する元素で、遊星や彗星はこれからできている。第一の元素は最小な粒子から、第三の....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
|紅に、冬は黄に、藤を編み、蔦を絡い、鼓子花も咲き、竜胆も咲き、尾花が靡けば月も射す。いで、紺青の波を蹈んで、水天の間に糸のごとき大島山に飛ばんず姿。巨匠が鑿を....
菎蒻本」より 著者:泉鏡花
取って、蝋燭を頂くと、さもその尊さに、生際の曇った白い額から、品物は輝いて後光が射すように思われる、と申すものは、婦の気の入れ方でございまして。 どうでござい....
縁結び」より 著者:泉鏡花
の次第を話すがね、まあ、もっとお寄んなさい。大分眩しそうだ。どうも、まともに日が射すからね。さあ、遠慮をしないで、お敷きなさい。こうして尋ねて来なすった時はお客....
伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
れたのは襟飾の小さな宝石、時に別に手首を伝い、雪のカウスに、ちらちらと樹の間から射す月の影、露の溢れたかと輝いたのは、蓋し手釦の玉である。不思議と左を見詰めると....
黒百合」より 著者:泉鏡花
。」 「それはもう昼も夜も真暗でござります。いかいこと樹が茂って、満月の時も光が射すのじゃござりませぬ。 一体いつでも小雨が降っておりますような、この上もない....
ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
どれもこれも好成績を示した。 十月三日につきて実験し、鋼鉄の釦ではその面から反射する光の偏りの面が廻転するようであった。しかし、この釦の面はごく平かでないので....
春昼後刻」より 著者:泉鏡花
に腕組をした。菜種の花道、幕の外の引込みには引立たない野郎姿。雨上りで照々と日が射すのに、薄く一面にねんばりした足許、辷って転ばねば可い。 「恋しき人を見てしよ....
河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
す、藍田の珠玉とか、柔く刻んで、ほんのりと暖いように見えます、障子|越に日が薄く射すんです。 立って手を伸ばすと、届く。密と手で触ると……動く。……動く瓜の中....