»
将に
「将に〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
将にの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「俊寛」より 著者:芥川竜之介
? そこでおれは笑いながら、言葉だけは真面目《まじめ》に慰めようとした。おれが少
将に怒られたのは、跡にも先にもあの時だけじゃ。少将はおれが慰めてやると、急に恐し....
「将軍」より 著者:芥川竜之介
い、厳粛《げんしゅく》な空気を与えていた。が、その空気はどう云う訣《わけ》か、少
将には愉快でないらしかった。
無言《むごん》の何分かが過ぎ去った後《のち》、突....
「少年」より 著者:芥川竜之介
取った、やはり四五人の敵軍である。敵軍はきょうも弁護士の子の松本《まつもと》を大
将にしているらしい。紺飛白《こんがすり》の胸に赤シャツを出した、髪の毛を分けた松....
「年末の一日」より 著者:芥川竜之介
、前にもこう言う心もちを知っていたことを思い出した。それは僕の少年時代に或餓鬼大
将にいじめられ、しかも泣かずに我慢して家《うち》へ帰った時の心もちだった。
何....
「蜜柑」より 著者:芥川竜之介
れは勿論私にも、幾分ながら同情を惹くに足るものには相違なかった。しかし汽車が今|
将に隧道の口へさしかかろうとしている事は、暮色の中に枯草ばかり明い両側の山腹が、....
「或る女」より 著者:有島武郎
目でさえぎった。女将はあぶない土端場《どたんば》で踏みとどまった。倉地は酔眼を女
将に向けながら、
「何」
と尻《しり》上がりに問い返した。
「そう早耳を走らす....
「最終戦争論」より 著者:石原莞爾
完全に行き詰まります。この見地からも産業革命は間もなく不可避であり、「人類の前史
将に終らんとす」るという観察は極めて合理的であると思われるのであります。 今度....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
を述べたのであるが、これは緒方大将を少々驚かしたらしく数年後、陸軍大臣官邸で同大
将にお目にかかったとき、特に御挨拶があった。大正十四年秋、シベリヤ経由でドイツか....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
た。 膝を極めて、――起身の娘に肩を貸す、この意気、紺絣も緋縅で、神のごとき名
将には、勿体ないようですが、北の方を引抱えた勢は可かった、が、いかに思っても、十....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
風采は、理学士をして思わず面を伏せて、僵れたる肉一団何かある、我が妻をもてこの神
将に捧げんと思わしめたのである。 かくして少年ははた掌を拍って塵を払ったが、吐....
「取舵」より 著者:泉鏡花
ども、盪せども、ますます暴るる浪の勢に、人の力は限有りて、渠は身神全く疲労して、
将に昏倒せんとしたりければ、船は再び危く見えたり。 「取舵!」と雷のごとき声はさ....
「化銀杏」より 著者:泉鏡花
あけようとすると、呼吸切がしてしまうの。でも芳さんは士官になるというから、今に大
将にでもおなりの時は、その力でいくらも世間を負かしてしまって、何にも言わさないよ....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
らしい趣はないが、この駅を越すと竹の橋――源平盛衰記に==源氏の一手は樋口兼光大
将にて、笠野富田を打廻り、竹の橋の搦手にこそ向いけれ==とある、ちょうど峠の真下....
「演技指導論草案」より 著者:伊丹万作
場労働的な貌をも持っていることを忘れてはならない。 自分の書斎でひとりお山の大
将になっていればいい文士の仕事と我々の仕事とは違う。かびの生えた「気分」などとい....
「駆逐されんとする文人」より 著者:内田魯庵
の騰貴を予期して不相当なる高値を歌ってるものもある。我々は既に市内を駆逐され或は
将に駆逐されんとしているが、郡部でも電車の便利に浴する地には段々住えなくなりそう....