» 尋ねる

「尋ねる〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

尋ねるの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
アグニの神」より 著者:芥川竜之介
。それがお前にはわからないのか。わからなければ、勝手にするが好い。おれは唯お前に尋ねるのだ。すぐにこの女の子を送り返すか、それともおれの言いつけに背くか――」 ....
或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
。江戸は諸国の老若貴賤《ろうにゃくきせん》が集まっている所だけに、敵の手がかりを尋ねるのにも、何かと便宜が多そうであった。そこで彼等はまず神田の裏町《うらまち》....
お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
た。それが彼の姿を見ると、皆一度に顔を挙げながら、何か病室の消息《しょうそく》を尋ねるような表情をした。が、慎太郎は口を噤《つぐ》んだなり、不相変《あいかわらず....
河童」より 著者:芥川竜之介
「お前はこの世界へ生まれてくるかどうか、よく考えた上で返事をしろ。」と大きな声で尋ねるのです。バッグもやはり膝《ひざ》をつきながら、何度も繰り返してこう言いまし....
将軍」より 著者:芥川竜之介
、そこを立ち去ろうとしなかった。「何かここに用でもおありですか?」――こう少将が尋ねると、将軍は急に笑い出した。「実はね、今|妻《さい》が憚《はばか》りへ行きた....
忠義」より 著者:芥川竜之介
に主家《しゅか》を駈落ちなどする男ではない。こう思ったから、佐渡守は、その仔細を尋ねると同時に、本家からの附人《つけびと》にどう云う間違いが起っても、親類中へ相....
歯車」より 著者:芥川竜之介
東かぜの強い夜、(それは僕には善い徴だった)僕は地下室を抜けて往来へ出、或老人を尋ねることにした。彼は或聖書会社の屋根裏にたった一人小使いをしながら、祈祷や読書....
」より 著者:芥川竜之介
僕はまた番号を呼びに来た看守に一体|従兄《いとこ》に面会することは出来るかどうか尋ねることにした。しかし看守は僕の言葉に全然返事をしなかった上、僕の顔も見ずに歩....
報恩記」より 著者:芥川竜之介
りたい、差当《さしあた》り入用《いりよう》の金子《きんす》の高は、どのくらいだと尋ねるのでございます。わたしは思わず苦笑《くしょう》致しました。盗人に金を調達し....
本所両国」より 著者:芥川竜之介
に時々どこかの家の家鴨なども泳いでいたものである。僕は中学へはいった後も或親戚を尋ねるために度々「富士見の渡し」を渡って行った。その親戚は三遊派の「五りん」とか....
水の三日」より 著者:芥川竜之介
、平五郎さんだとかなんとか言う。「苗字《みょうじ》はなんというんです」と押返して尋ねると、苗字は知らないが平五郎さんで、平五郎さんていえば近所じゅうどこでも知っ....
三つのなぜ」より 著者:芥川竜之介
。妃たちや家来たちはいずれも顔を見合せたりした。が、誰もソロモンにこの歌の意味を尋ねるものはなかった。ソロモンはやっと歌い終ると、王冠を頂いた頭を垂れ、暫くはじ....
毛利先生」より 著者:芥川竜之介
う。あれはこのカッフェで頼んで教えて貰うのかね。」 自分は金を払いながら、こう尋ねると、給仕頭は戸口の往来を眺めたまま、つまらなそうな顔をして、こんな答を聞か....
」より 著者:芥川竜之介
の日もやって来なかった。わたしはとうとうMと云う家へ行き、彼女の安否《あんぴ》を尋ねることにした。しかしMの主人もまた彼女のことは知らなかった。わたしはいよいよ....
妖婆」より 著者:芥川竜之介
理はないと思ったから、じゃどこかにお前さんの方に、心当りの場所でもありますかって尋ねると、急に赤い顔をしたがね。小さな声で、明日の夕方、近所の石河岸《いしがし》....