»
對
「對〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
對の前後の文節・文章を表示しています。該当する9件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「新日本の進路」より 著者:石原莞爾
ズムと同じきイデオロギー的色彩を帶びている。かくしてアメリカまた、ソ連と世界的に
對抗しつつ、實質は統制主義國家に変貌し來つたのである。 專制から自由え、自由か....
「中西氏に答う」より 著者:平林初之輔
前掲「文藝運動と勞働運動」の一文句に
對して中西伊之助氏が「種蒔く人」八月號で猛烈に批難された。これはそれに
對する回答....
「『尚書』の高等批評」より 著者:白鳥庫吉
王の位を讓れりといへる、その孝悌をいはんがためには、その父母弟等の不仁をならべて
對照せしめしが如きは、之をしも史實として採用し得べきや。又禹の治水にしても、洪水....
「クララ」より 著者:林芙美子
でした。鍋をへっついの上へもどしておくと、遠くへ遊びに行って來ようと、學校とは反
對の日曜學校の庭の方へ行ってみました。むつの家から半道はありましたが、むつは少し....
「小さな旅」より 著者:富田木歩
で節句にとゝのえたと云う雛人形を見せて貰うことにした。 箱を出る顏忘れめや雛二
對 蕪村 の句を口ずさみながら塵にまみれた箱の蓋を開けて見ていると良さんが迎え....
「肌の匂い」より 著者:三好十郎
れてきた時に、あとから訪ねて來た綿貫ルリが、二時間ばかり同席しているうちに、彼に
對して急速に好意を抱くようになつたこと、そしてそのあげく、夜おそく二人がつれだつ....
「夜の道づれ」より 著者:三好十郎
だ、君あ? 男二 ……。(ションボリと言葉を失つている) (二人は影のように相
對してしばらくたたずんでいる。……やがてあきらめた男一が足を踏み出す。つづいて、....
「古事記」より 著者:武田祐吉
、忠誠な神とするような類である。 かくの如くにして諸家に傳來した帝紀と本辭とに
對して、これを批判して整理されたのが天武天皇であり、これを誦み習つたのが稗田の阿....
「古事記」より 著者:太安万侶
みになりました。この島はまたの名を天一《あめひと》つ柱《はしら》といいます。次に
對馬《つしま》をお生みになりました。またの名をアメノサデヨリ姫といいます。次に佐....